唐突だが、ウズラに夢中です。いや、ちょっと前からウズラ病キャリアだったのが、発症してしまった模様。ウズラってのは、あれだ。鳥のウズラ。いやいや、食べるんじゃなくて、愛でるのだ。
去年、宇都宮のとあるカフェ*1でウズラを見てしまったのがきっかけ。店内に田んぼ*2があって、その畔に籠がしつらえてあった。その中に、いたわけさ。ちょこまか動き回るウズラが! もうその愛らすぃ形状といったら! 動きもコミカルでかわいい! しばらく見とれていた記憶が。
本日発症してしまったことにより、物凄い勢いでぐぐってみたところ、どうやら成鳥を飼うこと自体はそう難しいわけでもないらしい。ペットショップで買っても¥1,000以下。人間にも異様に慣れて、後先考えずに追いかけてきたり*3、玄関でお見送り&お出迎えする奴もいるとか。小動物って基本的に頭悪いし、すぐ死んじゃうイメージがあるんで正直好きじゃないんだけど、ウズラに関してはセキュリティーホール経由で例外が発生してしまう模様。うわー、ヤバい。ヤバいよこれ。
でもねえー。独り住まいだし、3日4日平気で留守にしたりするし、平日昼間も面倒見れないわけだし、そんな奴に生き物飼う資格なんかないってことは重々承知なわけで。無理ってことはわかってるんだけどな…。
犬飼えないからAIBO、なんて人もいるようだし、メカウズラをどっかで発売してもらえないものか。*4
まずい、ここ数日もソニー周辺が面白過ぎる。
GateKeeper??.SONY.CO.JPに関しては、祭り命の皆さんの不毛な情熱で紙媒体も取り上げるところとなってしまった模様。まあ紙媒体つっても週刊実話だったりするところがやや弱いわけですがw
PSPのヤバさに関してはクタたんも必死のご様子で、Bloombergの報道でかなりギリギリなご発言をされており、微笑ましい限り。12月のPSPの出荷計画を当初より上乗せしたことが、ことのほかご自慢のご様子ですよ! 当初50万台の予定が、なんと51万台! …えーと、2%増です…カ?(´・ω・`)
同記事中で、クタたんは「ソフトの中には1タイトルで20万本以上売れたものもある」と言ってたらしいけれど、「具体的なゲームタイトルについてはコメントしなかった」というオチが付いてますよ。いろんなところでゲーム販売本数のデータ見るけど、タイムラグを考慮してもそんなに売れてるPSPタイトルってあったっけか…? いや、ヲレは一次データにあたれるわけじゃないんで、知りませんけどね。ええ。
さらにさらに、ソニーエリクソンのVF向け端末の802SEについてもプチ祭りが。その流れで、同端末の出自について楽しい憶測が。いやー、あながち間違ってないと思うぞw
しかし、楽し過ぎて休みの間中ずっとソニーヲチしていたような印象が。ダメだ…orz
どうやら昨日(一昨日?)の段階で、アップルのトップページもAppleに習ってスマトラ島沖地震の被災地への募金を呼びかける内容に切り替えられた模様。立派です。
…と思ったのもつかの間、今見たら、さすがにMacの値下げやXserve新製品やXsanの発売なんかをアピールする必要が生じてしまったためか、割と普通なトップページになっちゃった。日赤へのリンクはしっかり残してあるけどなあ。
会社に行ってみたら積もった雪が凍結しててポーチから駐車場までが大変なことに。
雪かきっつーか、もはやあれは氷かきと呼ぶべきかと。
ヲレは田舎で雪かきのスキルしか身につけていないので、まだ凍ってないところから黙々とスノーキューブを切り出していたわけだが。スコップ1本破壊したのを口実に、さっさと切り上げたけど。
もうね、それでも、かなりクるものがありますた。腰がちょっとヤヴァイかも。
10.3.6にアップデートしたタイミングで、iBook G4にCDDAをマウントしようとすると有無を言わさず画面がブラックアウトし死亡する、という症状が出ていた。幸い、CDをリッピングする機会もあんまりなかったし、急いでるときはiMac G5でリッピングしちゃったので、手当ては後回しにしていたわけだが。
とりたてて世間様で騒がれている気配もないし、さてはまたこの機体、ロジックボードが*1…などという疑心暗鬼に駆られたわけだが、Extensions.kextcacheとExtensions.mkextを消して再構築させることであっさり復活。
いやあ、たまにはDiscussion Boardも役に立つじゃん。
*1 実際、今も右のスピーカーから音が出てないし…←早く修理出せよ
帰宅してしばらく後、インターホンからチャイムが。そんで、「近所のレストランの宣伝にうかがいましたー」と女性の声。
一応、物騒な人でないことをのぞき穴で確認した後、ドアを開けて対応してみた。
なんでも、どこぞの焼き肉屋で、今この場でしか買えないチケットを買うと、結構な値引きがあるよ、と、そういうお知らせらしい*1。チラシくれるのかと思ったら、ファイルの中身見せてパフォーマンスしつつ説明するというスタイル。
店はちょっと遠いし、そんなに良いものとも思わなかったので、買わなかったけど。
お姉さん、「実は私、お店のスタッフではなくて、こういうキャンペーンをする会社の者です」っつって名刺くれてお帰りになった。
いや、これ、結構面白い商売だね。むしろこのキャンペーン会社に興味を持ちますた。やや物騒なご時世に、こうやってお姉さんが一人で訪問キャンペーンをやる、ってのはちょっと危ないような気もしないではないが。「ホームページもあるので見てみてください」ってゆってたので、後で見てみよう。
あ、一応、お引き取りいただいた後で、そのへんにマーキングされてないか*2、玄関周りを確認したけどな。念のため。
POPFileが捨ててくれるからまだいいようなものの、一昔前だったらmail bomb状態だなあ。
ADSL接続なゾンビマシン数台から送られてくるようで、特徴としては偽装Receivedが付加されてて、そこのタイムスタンプが実際より30分進んでいるという。どれもこれも各社のアンチウィルスゲートウェイを通過したよ、つーヘッダがついてるわけだが、これって受け側のアンチウィルスゲートウェイを通過させる偽装ヘッダですかね?
bot作った奴とゾンビマシンの管理者が早く氏にますように(´ー`)
150通ほど来たところでネットワーク管理者が出先から戻ってきたので、サーバ側で対応してもらってひとまず終息。
しかし、これで終ったわけではなく、第二第三の以下略
MSが音楽配信でSONYと提携したがってるとかなんとかそんな話。
最 悪 コ ン ビ 。
まあ、負け癖付きまくりのソニーだし、えんがちょきった方が身のためだと思うけどなあ>MS って、なんでヲレがMSの心配せなアカンねんw
実はPIXARがDisney経由で公開してる映画って、ちゃんと見たことがなかったり。今回の新作「Mr.インクレディブル」は「アイアン・ジャイアント」を作った人が監督で、ちょっぴりビターテイストという噂なので見に行ってみた次第。
まず、複数のスーパーヒーローが実在し、活躍する世界というバックグラウンドに、SF者としてはワイルドカードシリーズ*1を想起せずにはいられないわけで。スーパーパワーを法律で禁じられて、一般市民に溶け込んで暮らさざるを得ない、という設定は、それだけでかなり燃える。
いやもうね、噂に違わず面白かった!
ファミリー向けということでマイルドな仕上がりではあったが、割と普通に人が死んでるのが気になった。敵方の戦闘員とか、爆発する機体から脱出させてる描写もなかったし。ちょっとアンバランス。
エンドクレジットで、PIXARの従業員の人たちが、ケータリングやセキュリティの人たちまで含めてクレジットされてたことにびっくり。PIXARの映画って、いつもそうなのかな? 昔のAppleみたいで、ちょっと感動したよ。Jobsは、戻ってきたAppleではこういうクレジットを禁止したくせに、PIXARでは続けさせてんのな。
ホームドラマの骨組みでいけるので、続編はいくらでも作れそうな予感。でも、作らないんだよねえ。PIXARは。立派。
*1 復刊ドットコムで投票にかけられていた模様 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=1586 。出遅れた!
さっき駅まで行ったら、巨大な空きビル状態の旧ロビンソンデパート内に明かりがともっていた。
3月開店という報道以来あまり目立った動きはなかったけれど、準備は進んでいるのかなー。
スタバでコーヒー豆買ったときのパック、次回持っていってそれに入れてもらえば、値段割引してくれるらしいー。マグで割引してくれるのは知ってたけど、これは知らなかった。
今日はハウスブレンドだったけど、試飲させてもらったユーコンがなかなか美味かったので、次回はこれをいってみようかと。
そういえばもうひとつ感心した点があったので、忘れないうちに。
普段は字幕版を見るのだけれど、日本語吹き替え版しか上映してなかったのでそっちを見たわけだが。物語の中で、新聞記事をアップで写すようなカットがいくつかあるんだけど、これがまたご丁寧に完璧にローカライズされているわけよ。おそらくは、PIXAR自身がローカライズ版をレンダリングしてるっぽい。すごいよこれ!
この手の処理って、一般的には配給会社が中心に行なうんだと思うんだけど、往々にしてテロップで済ませたり、謎のナレーターが登場して読み上げてくれたりするパターンが多いと思う。でもPIXARの場合、はじめからワールドワイドでの展開を前提に、世界中のお客さんの元に責任を持って届けているわけだ。ひょっとしたらDisneyの方針なのかも知れないけど、これは立派だと思うなあ。
こんな凄い会社をAppleの他にも運営しているJobsって、何者ですか?
ちょっとしたムービーを編集するんで、効果音が欲しくなった。で、むかーし、.Macが始まった頃、会員向け特典としてSkyWalker Soundの効果音がiDiskからコピーできたのを思い出して、iDiskを覗いてみたんだけど、どうやらとっくにサービス終了していたらしい。がっくし。
代わりと言ってはナンだが、Members Onlyフォルダの中に、GarageBand JamPackフォルダを発見! 全然気がついてなかったけれど、去年の10月から、.Macメンバーは無料でJamPackのループ(の一部)を使えるようになってたらしい! きゃっほうー!
今日は出張から直帰して、夜はずいぶん時間があるので、久しぶりにGarageBandで遊ぼうー! マカーとして生まれた幸せを感じるなあー。
(あれ、ムービーの編集は?)
Mac mini、ヲレが使ってる開発マシンよりパワーあるよ…orz 行ってなんとかしてくだちゃい!((c)我が国の大統領)>会社の中の人
iPod shuffleは、かっこいいUSBメモリとして欲しいかもw
部屋でネット巡回してたら親から電話がかかってきて火事は大丈夫かと訊かれる。
「ハァ?」てなもんでカーテン開けてみたら、結構大変なことになっていた。ニュースでやってたそうだ。1950時点でヲレはソースにあたってないので、何がどう燃えたのかはよく知らん。とりあえず、こりゃPARCO方面だなあ。
さっきからサイレンの音がうるさいと思ったら、こういうことか。
(2000追記)
NHK-BSのニュースによると、PARCOの向う(うちから見て)の食堂が火元だそうな。お隣にも延焼中とか。大変だなあ。
10数年前、アパートの階下の部屋が火事出した時のトラウマで、ヲレはちょっと火事にはヨワいのです。
もっと観客を笑わせてくれるサービス精神があればよかったのに…。肥満の危険性を指摘し、それを助長しているマクドナルドをはじめとする外食産業を糾弾するカラーが強過ぎる感じ。
サイズ大きめの人たちと一緒に見に行ったので、ちょっと気まずかったかも。って、あんまり最近は他人様のことを言えないわけですが。
GOINGのツアーは宇都宮が起点となって、全国を回って東京でファイナル、というパターンが多い。今回のツアー"THANKS GIVING"もこのパターンだったわけで、初日とファイナル、両方を楽しむことができますた。
宇都宮の初日は前から3列目で見させていただいたわけだが、今回は2階席の一番後ろ(ただしど真ん中)。まあ、それでも音はきちんと聴けたし、ステージ全体が見渡せるので悪くない感じ。
セットリストは大きく違うわけではなかったけれど、「さえないブルー」や「凛」が聴けたのはよかったなあー。
演奏は文句なかったけれど、素生が歌詞を飛ばし気味だったのが残念。「さえないブルー」とか「ミラージュ」とか、かなりあやふやな感じだったぞ。どうも最近、素生は調子に乗り過ぎている気配があるな。まずはあの気持ち悪いメガネを元に戻せと。
あと、洋一っさんいいかげんちょっとウザい。客やメンバーを煽りに行くなとは言わないけど、もう少し落ち着けと。客だって曲に集中できなくなるでしょ。
総評、75点。もすこしがんばれ。
次のツアーが早くも3月に始まって、これまた宇都宮スタートの東京ファイナル。しかも、宇都宮のハコはVOGUEで、東京は日比谷野音ですよ! GOINGは小さいライブハウスの方がいいと思うし、野音は野音で気持ち良さそうなので、また是非両方行きたいと思いまつ。
ふと思いついて、去年のアクセスログをさらってみますた。GateKeeper??.SONY.CO.JP経由で、意外にたくさんご来訪いただいてましたよ。
9月の検索ワードは「勇者王誕生+MIDI」(ぉぃ)と「MDR-EX71」。後者はお仕事ですな。マサトレさん経由でもいらしてますね。つーことは、アレか。JASRAC関係か。微妙。
10月にGoogle経由でいらしたお一人目の方の検索ワードは「Honeycom.ware」。他社のアーティストの曲じゃん! そしてお二人目は、「ソニーHD1 シャッフル」キターw いやあ、やっぱ気にしてらしたんですね! あと、Music Watchdog TrackBack Centerからもいらしてますな。これも微妙。
11月にいらしたときの検索ワードは「スーパーオーディオCD」。これでヒットした9月17日ぶんのエントリをご覧になっていった模様。このエントリは何かっつーと、avexのCCCD撤退の話だったりするわけで、SMEはどーすんのよ、つー話もあったり。まあ、これもお仕事でさあね。
そんで、12月には、再び勇者王萌えな方がご来訪、と。
今年に入ってからはまだいらしてないようなので、是非面白い検索ワードでお越しくださいませ。お茶用意して待ってます。|゜д゜)つ旦
どうも「リンク先もうちょっと強化」プラグインのリンク先設定画面でサーバ側のエラーが出ると思ったら、どうやらフォーム中の正規表現文字列がマズいっぽい。Safariでここを編集して結果を投げると、Rubyが解釈に失敗する模様。
前から気にはなっていたが、とりあえずワークアラウンドもあるので放置しておいたんだけど、今日試しにFirefoxで設定してみてようやく気がついた次第。Firefoxだと問題なし。
このへんのwebアプリ関係の知識は全然ないんでアレだけど、なんとなくSafariがプラグインの想定していないエンコーディングでフォームを送り返している予感。エスケープ文字のバックスラッシュがもしくは¥マークが果てしなく怪しい。
作ってみたいプラグインもあるし、少し勉強して、解決できるようならなんとかしたいと。
バルクを買って見事にハズレを引いてしまったので、保証付きのメモリを買ってみますた。512MB×2で1GB。一応ブランド品だけど、某所で買ったらこないだのバルク品とほとんど値段代わらないぞ。激しく間抜けなことをやってる悪寒… orz
帰宅次第取り付けてみます。
いいかげん、「歌詞」「試聴」検索の多さにキレかけて、.htaccessとかDisp_Referrer.rbの書き換えまで考えたわけですが、意外に単純な対策法があったのでそれでお茶を濁すことに。
tDiaryを含むRuby文化圏って、やっぱりドキュメント関係にネックがあるのかも…。問題の解決方法は簡単だったけれど、それを探し当てるのがちょっと大変ですた。
本日、1200頃に到着。なんと、42時間ほどで行って戻ってきました。すげえ。アップルケアチームの人たちありがとう!
今回は(も?)ロジックボードとスピーカーの交換とのこと。ロジックボードが変るとシェアウェアがレジストレーションコードの再入力を要求したりするからめんどくさいんだが。
そろそろG4 800MHzのロジックボードの在庫も切れる頃だし、代わりに1GHzのやつでも入れてくんないかなー、などという甘い考えは通用しませんでした orz
asahi.comの記事より。
なんだよそれー。磁気テレカはもうやめるんじゃなかったのかよー。普及しなかったって、ちゃんと普及させる努力したのかよー。
ICカード公衆電話って、赤外線モデムとして使えるんで、いざというときPalmからダイヤルアップできて超便利だったのに。Palm用のPHSアダプタとかが出る前は、よくICカード公衆電話の前に突っ立ってmailチェックしたもんだよなあ。そんな記事も結構書かせてもらっただけに、なんとも哀しいものがある。
次はぜひEdyとかの電子マネーでかけられる公衆電話きぼん。Edyなら、ケータイに入ったりしてるから、みんな持つようになるかもしれないし(あれっ?)
これまたasahi.comの記事。
DVDレコーダーや薄型テレビなど主力製品の価格が激しく下がり収益が悪化した。
[asahi.comの記事より引用]
って、アフォですか。シェア欲しさの余りDVDレコーダー無茶苦茶安くしちゃったのは、ほかならぬソニーだろうに。自爆もいいとこ。これでまたひとつ、市場が荒らされてしまったわけか。ソニー様の通った跡はペンペン草も生えませんなあ、まったく。
ソニーの看板商品である携帯音楽再生機が、米アップルコンピュータの「iPod」に押され売り上げが大きく落ち込んだ影響も出た。
[asahi.comの記事より引用]
押されるどころか相手にもされてないわけですがw
これはもうダメかもわからんね。
借りただけでは満足できなかったのでDVD買ってしまったわけだが。今日は模型屋さんに行ってマンガ喫茶行ってスパ銭行く予定だったのに、本編やらメイキングやら特典映像やら、DVD3枚みっちり見ただけで日が暮れてしまったわけで。
いや、やっぱ面白いよコレ。
初見のとき、「イデオン」とか「エヴァ」とかを連想していたわけだが、実はその他に東映の「地獄」を強く想起していた。オーディオコメンタリーの監督の言葉を聞いて、どうやらそれも間違いではなかったらしい、と確信したよ。「ジェイコブス・ラダー」とも共通するものがあるよな。PKD的な現実感覚の崩壊や悪夢的な展開も、狙い通りだと思うんだけどどうか。
しかし、舞台演劇的な印象が、CGとの合成やセット予算の都合だったりした(少なくとも、その要因も大きい)、っていうのはちょっと和んでしまいますた。
いやー、いいよ。好き好き。ヲレは好き。もっとちゃんと見られるべき作品であります。
出かけることができなかったとはいえ、食料の備蓄は十分。好きなお総菜も作り置きで冷蔵庫や冷凍庫に入ってるし、ご飯もジャーに残ってるし。労せずして結構な夕食が用意できそうで、ちょっとゴキゲン。
チンゲンサイとハルサメの炒め物をちゃちゃっと作って、サバの味噌漬けを焼いたやつを解凍。みそ汁作って、タッパをいくつか冷蔵庫から出せば、準備完了。
いただきまーす、つって、ハルサメをつるつるっと。んー、なかなか良いお味。お次はサバをぱくっと。…ま、こんなもんだわな、と、身をホジホジしていると…。あら? なんでこんなところにハルサメが? あれあれ? なんかどんどん伸びるよ?
あ。*1
はい、ここで感情凍結。*2
えーと、ヲレはなーんも見なかった。ヲレが手に持ってるものはなーに? どーしてゴミ箱の方に行くのかなあ? なんかポイってやってきつーく袋の口を縛ったような気がするが、んーなんのことかな?
感情凍結したまま、ハルサメ含めきれいにたいらげて、ごちそうさま。
そして、今、感情凍結を解除してこれを書いているわけだが、もうね、吐きそうです。勘弁してください。
以前危惧したとおり、どうもYahoo!の検索エンジンに「本日のリンク元」まで含めてクロールされてるっぽい。おかげで、案の定「歌詞」「試聴」でどんどんどんどん検索でヒットしてしまうことになっていたわけで。
Yahoo!阿呆かーっ!…と思っていたのだが、阿呆なのはヲレの方だった模様(´・ω・`) tDiaryには、検索エンジンからのクロール時に「本日のリンク元」を表示しない仕組みがあるのだが、新手のクローラーが登場した際にはそれを手動で登録してやらなければいかんのだった。
つーことで、tdiary.confの@options['bot']に'Yahoo! Slurp'と'Ask Jeeves/Teoma'を追加。
インターネット上に何かを置く時には、やっぱりそれなりの緊張感は必要だあね。
もうね、バイトいびりが趣味なんじゃないかと思われそうで嫌なんだけど。左のリンクの自賠責、そんで、別の時のEXPACK500に続き、今日もロソーンのバイトに脂汗をかかせてしまいますた。
ヲレはただ、ソニックのペーパークラフトが欲しかっただけなのに…(´・ω・`)
謎工さんとこより。「著作権」ではないけれど、ひとまず[著作権]カテゴリで。
本日、「知的財産推進計画2004」の見直しに関する意見を募るパブリックコメントが開始されました。2月14日までです。
何を書けばいいかというと、「知的財産推進計画2004」に対して、ここが(・∀・)イイ!とか、ここが(・A・)イクナイ!とか、そういう話です。この「知的財産推進計画2004」は、著作権等の知的財産について、国としてどういう戦略で振興し、豊かに育てていくか、というグランドデザインです。つまり、ここを抑えれば、わけのわからない権利ばかり主張する人たちの首根っこを抑えたも同然、とも言えるわけで。しかも、この知的財産戦略本部というところは、権利厨の人たちよりもずっと聴く耳持ってる予感。
まずは、「知的財産推進計画2004」を読んでみてください。この中には「総論」で述べられている知財に関する根本的な考え方や、第4章あたりのコンテンツビジネス関係の各論など、輸入権やCCCDにカッときた僕らには非常に興味深い議論がなされています。
今回は、以前の文化庁の「意見募集」のように、非常にややこしい書きかたを強制されたり、匿名が不可だったり、ということはありません。mailフォームに自由に意見を書いて、比較的気軽に送信できますんで、是非どうぞ。
この話は、また折りに触れて書いて行く予定。粘着質なのでーw
なお、この件でも、パブリックコメント提出ポータルが動いてくれる模様です。参考にさせてもらいましょうかー。
昨日は電車に乗らなかったので、本日購入。さすがは交通新聞社の出版物だけあって、キオスクで買うのが確実なのだ。
今月は全体的に面白い。千住の特集は、丹念な取材の様子が感じられてとても好印象。ヲレ単純なので、自分も行ってみたくなるんだよねえ。実際、散達*1持ってお散歩に行くこと多いし。
第2特集の「スパゲティミートソース列伝」に至っては、無性に食べたくなっちゃったので夕飯はパスタ茹でちゃったし。そして、その流れで新潟/長岡名物の「イタリアン」を「がんばろう!新潟ミニマム企画」としてとりあげてくれたのも好感度大。しかしイタリアンはやっぱりフレンドだろうー。*2
連載の「中古民家主義」もいい味出した物件で大変美味しゅうございました。この連載は「THE 軍事遺跡」と並んで好きなんだー。
リニューアル直後は大丈夫かと心配したけど、どうやら軌道に乗ってきた模様。今後も楽しみれす。
「散歩の達人 松本英子」:毎月、散達発売時期にいらっしゃるところを見ると、関係者の方でしょうか? 今月のイラストレポートは登場人物が少ないのが災いして、やや単調な印象。イラストに加えて、写真も添えると説得力があったのではないかとか言ってみたりして。
「Namco 5 CLASSIC GAMES パックマン ディグダグ」:うほっ、いい検索ワード。最近はこれAmazonでふつーに買えるんですよね。まあ移植度はイマイチなわけですが。
「アウシタン」:ああっ、何故こんな上位に…ヽ(`Д´)ノ 秘密なのにー!
「サンボマスター 山口 彼女」:知らねえっつーの。しかし興味はあるw
「泌尿器科、女医」:どういう方面のネタですカ? つーか、これでヒットしてしまうところが情けない OTL
「違法エロ」:だからなんでこれでヒットするのかと…(´・ω・`)
「ゲロゲロオムレツ」:下品なblogだなあw
ミュージックマシーンさん経由。
昨年4月に「融解」し、第一期活動にピリオドを打った空気公団が、メンバー二人(戸川さんと山崎さん)になって第二期活動を開始しましたよ!ヽ(゜∀゜)ノ キャー
いきなりいろんなイベントをやる模様。ファンクラブも久方ぶりに会員募集してるし。入ってみようかなあー。ちょっと高いけど。
件のパブコメネタ。
この知的財産推進計画2004では、第4章9の2)のiiに、文部科学省からの要望として「私的録音録画補償金制度」という項目があり、以下のような記述があります。
音楽CD複製機能を備えたパソコンや技術的保護手段を備えたCDなど多様なデジタル録音・録画のための機器・媒体が商品化されている状況を踏まえ、関係者間で実態に適応した制度への見直しについて協議が進められているが、その結論を得て、2004年度以降、必要に応じ同制度の改正を行う。
[知的財産推進計画2004より引用]
「同制度の改正」ということで、何が検討されているか、というか、文化庁著作権課がすでにやる気満々なのが、HDD搭載機器からの私的録音補償金の徴収だったりするわけで。
そもそも、私的録音補償金ていう時点で納得できない*1のに、HDDを搭載した機器から徴収するてアナタ。iPodやHDDレコーダーからはもちろん、その母艦となるMacやPCからだって徴収されかねない。汎用機器なにの? たとえ購入時に数百円上乗せされるだけだったとしても、企業等で大量導入するときとかどうなんのよ。録音なんてしないかもしれないじゃん。
こんなのオカシイと思ったら、迷わずパブコメ提出して釘を刺しておくことをお勧めします。ええ、刺しますとも。そりゃもう、思いきり。
*1 私的な録音が可能である時点で権利者の権利を侵害するため、それを補償するためのお金を徴収し、権利者に分配するて?! 「録音」が特別なことだった時代ならまだしも…。しかも、その分配方法だって例によって例のごとく…。そもそも、何で数ある著作物の中で、音楽だけがこんなに優遇されるんだ?
2,3年前に椎間板ヘルニアのパチもんみたいなやつをやって以来、たまーに痛くなるんだけど、久々にキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ッ!! まあ、立ってる時や歩いてる時に痛いくらいで、椅子に座ったり横になったりしていればどってことないので、たいしたことはない。
インドメタシンな湿布貼って、腰痛ベルト着けて、低周波治療器フルパワー稼働中。早くよくなれー。
とりあえず、今仕事は比較的ヒマだし、代休もやたらに取れる状態なので、明日は会社休んで安静にしようかと。
ハナレグミこと永積タカシくんのサードアルバム。
宅録で一発な、ユルい空気感が気持ちいいなあー。秋の日差しのようです。
ライブでもやっていた「踊る人たち」が気に入っているんだけど、これSuper Butter Dogの曲なのね。
4月の野音には是非とも行きたいところ。
(追記)
あと、なにげにこのアルバム¥2,700(税込)だったりするのな。
昨日のエントリは謎工さんとこからのお客さんで大変なことになっているわけですが、ひとつのテーマの記事を毎日書くのってヲレ的にはしんどいので、時々しか書きませんです。*1
その、昨日のエントリ中で間違いが(とりあえず)1つあったので、ちょっと訂正を。
音楽だけに私的録音補償金のような補償金がある、と思っていたんですが、これは嘘。全然知らなかったんですが、これの映像版、私的録画補償金なるものも存在しているのだそうな。それを管理する団体が、(社)私的録画補償金管理協会(SARVH)なんだそうです。*2
なんというか、輸入権のときもそうだったけれど、こういう「取らぬ狸の皮算用」みたいな計算を根拠に「損失」を主張されてもなあ、って思うのはヲレだけでしょうかね。しかも、実際に録音されたことによって「損失」を受けた権利者にその補償金が行くとは限らないのが、これまたどうにも。
ちょっと、ムカつきますな。
なんだよー毎日ムカついてんじゃん。
件のパブコメネタ。
今日問題にしたいのは、知財推進計画2004の第4章9の2)のiii)で文部科学省から要求されているこちら。
映画の著作物については、その保護期間が「公表後50年」から「公表後70年」に延長されたが、映画以外の著作物等に係る保護期間の在り方についても、関係者間協議の結論を得て、2004年度以降必要に応じ、著作権法の改正案を国会に提出する。
[知的財産推進計画2004より引用]
現在、小説や音楽などの著作物は、作者の「死後」50年間保護されているわけですが、文化庁著作権的にはこれをどうしても70年、100年と延長したい、というお話。
ヲレごときが語っても説得力ないので、青空文庫発起人の富田倫生氏の反対の意思表示をご一読いただきたいと。
青空文庫とは、保護期間が終了し、「文化」の源である全ての人々のもとへ還ってきた小説等を、電子テキストの形に入力し直して無償で公開するプロジェクト。夏目漱石や宮沢賢治や、ヲレ的には海野十三や夢野久作の作品をいつでも読みたいときにダウンロードして読むことができる。普通のテキストファイルなので、パソコンはもちろん、PDAや携帯電話やiPodに転送して、いつでもどこでも読むことができる。
ヲレには、この青空文庫が、50年間働きづめだったり飼い殺しにされていた小説たちが、最後にたどり着いた安息の場に思えて仕方がない。それに仇為す輩には、小説読みとして非常にムカついてしまうよ。
もう少し客観的に考えてみても、保護期間を70年、100年と延長することで青空文庫のようなパブリックドメインの土壌が薄くなってしまうとしたら、それは文化の危機と言ってしまってもいいような気がするなあ。文化庁って、先日の高松塚古墳にカビを生やした件といい、文化に対して破壊工作するのが仕事ですカ?
というわけなので、この件については特に小説読みの方にパブコメ提出をお願いしますです。
ここからは余談。
青空文庫にはいくつかの分家プロジェクトがあって、テキストをPalm向けのDoc形式に変換して配布している青空文庫Palm本の部屋もその一つ。こちらでは、ヲレが作った(そして放置している)MakeDocDDを使ってDoc形式への変換を行っていただいていた。ほんのわずかではあるけれど、青空文庫という素敵なプロジェクトに貢献できたことは、ヲレにはすごく嬉しいことだったのです。
三井不動産からプレスリリースが出ていた模様。
要するに、旧ロビンソンビルがららぽーと系のショッピングモール"LaLasquare"になって、その6,7Fにヨドバシが入るということらしい。Lalasquare自体は4月オープン。ヨドバシだけ4月下旬とか。
個人的には、B1Fに食品フロアができるのが確定したのが大変嬉しゅうございます。GAPも入るみたいだけど、最近のGAPの服はいいと思わないのでもはやどうでもよい。エディーバウワーが入ってくれた方が嬉しかっただわ。
とりあえず、これでB1F〜7Fに関しては動向が判明した。10Fと9Fは引き続きはスポーツクラブと宇都宮市の保健センターが営業していくんだろうけど、じゃあ8Fは? レストラン街復活か? 個人的には、巨大マンガ喫茶きぼん。
音楽配信メモさん経由。
CCCDで発売したタイトル数もさして多くないことだし、ワーナーさん今ごろわざわざ発表せんでも、という気もしないでもない。が、けじめをつけるのはいいことですな。ねえ?>ポニーキャニオン、東芝EMI方面
不幸にもその多くないCCCDタイトルの一つだったBonney Pinkの『Present』、当然ヲレは買ってないわけだが、通常CDで再発してくれるのかどうか、非常に気になる。津田氏も問い合わせてるみたいだけど、ヲレも問い合わせようっと。
こうして撤退宣言が続くのはいいとして、『今年は今年でいろいろなメーカーでそれなりに動きがあるみたい』という津田氏の言葉が不気味だったりする。
そういえば昨日買ったの忘れてた。サンリオから出ていた「ブラッドマネー博士」の新訳。サンリオ版も持ってるけど、買うよね、ふつー。
しばらくチェックを怠っていたので気がつかなかったけれど、PKDのサンリオものの新訳って、結構出ていたんだ。「ライズ民間警察機構」ってのは、「テレポートされざる者」か。「あなたをつくります」は「あなたを合成します」のこと。なんかサンリオの邦題のほうがしっくり来るなあ。
とりあえず、GarageBandとiPhoto目当てに購入。
GarageBandはぱっと見変化がないようにも思えるけど、とりあえず新しいループがずいぶん追加されているような気はする。もう少し使ってみないとなんとも言えないか。
iPhotoはムービーもライブラリで管理できるっていうんで期待していたんだけど、確かに管理はできるけど、管理できるだけ。しかもwmvとかrmとかはライブラリに追加できなくて、QuickTimeで認識できるファイルのみ、か。再生はQuickTime Playerが起動するのな。うーむ。まあ、それ以外はちゃんとしてるんだけどな。前より使いやすくなってるような気もするし。
_ しろまる [明けました.ぼくは年賀状は出さない主義です,と言い張って15年. 年賀メールとかもあんまり.でもそれでもゆるーくつな..]
_ とうちゃん [Yozさん、白くて丸い方、おめでとーです。 年賀状、職場の上司すらほとんど出さない〜♪(来たやつには返す。当然) ..]