_Yoz. (2005.10.18(火) 10:25)
うわーん会社来てみたら、DATA RESCUE走らせてたマシンがカーネルパニック起こしてますた・゜・(ノД`)。゜・。 もうちっと時間かかるかなあ。
それはそれとして、今すぐアプールストアでも売れって感じです。
[2005年10月18日のヲレのコメントより引用]
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ッ!!
あとでレビュー書こうっと! 褒めちぎったる! ( ゜∀゜)=3
(追記)
つーか、AppleStore直リンできないのか…。セッションIDがどこにあるかわかんないから、とりあえずいいやっつって自分が見た時のURLそのままコピペしたわけだが。←駄目に決まってんだろ
要するに、このエントリは『ついにアプールストアで「データレスキュー日本語版」の販売が始まったみたいだよ!』つーお話ですた。製品情報に到達するには、アプールストアの先頭ページから検索でもしてみてください。
大阪からとうちゃん来訪。GOINGのライブツアーは宇都宮からスタートするので、ここ何年かチケット持参で遊びに来てくれている。ありがたやー( ̄人 ̄)
今回のツアーはアルバムとアルバムの間の時期なので、そのぶんアルバムにとらわれない、自由なセットリストの曲が楽しめるからヲレは好き。CDと連動してないぶん、客の入り的にはもう一つなんだけど、こういうライブを見に行かないってのはもったいないよなー。
とはいうものの、GOINGのライブって定番曲(センチメントエキスプレスとかグラフティーとかボーイズライフとかトワイライトとかハートビートとか)が半分くらい占めてて、その他もそんなに大胆な選曲しないわけだが。
今回、割と意外なチョイスだったのが「ムサシノ天使の歌」とか「トゥモロウズソング」といった近々のシングルのカップリング曲たち。GOINGは「B面」に名曲が多いんだから、もっと歌って欲しいんだが。「ランブル」も久々に聞いた気がするな。
新曲は2曲。「グッバイベイビー」(なんつー直球タイトル)は、ほろ苦い感じの名曲な予感。
以降はメモ。
次は年明けのZepp東京逝ってきます。チケ残ってるようなので、行ける人は行くべき。
とうちゃん接待ツアー、ということで、Gたんと共に餃子テーマーパーク「餃子共和国」|http://www.gyoza-kyouwakoku.jp/へ。あるんです。こんなのが。
地元の人は来ないと思うが、観光客な人も電車で来てる人たちは以上にアクセスしにくい場所*1だったりする罠。以前に外から見た時は閑散としててヤバい雰囲気だったけれど、お昼時だったためか結構な人ごみだったりするものの、やっぱり中・長期的にはヤバいような気もする。
内装はレトロな繁華街という、まんまナンジャタウンな作り。それもそのはずで、ナムコが協力しているそうな。「共和国」という名前とは何の関係もないような気もする。
それなりに店は入ってるので、まあいろいろ食べてみるのもいいんじゃないでしょうか。餃子ばっかりだけど。肝心の宇都宮の店はもうひとつ揃ってないけど。まああまり細かいことは気にしないほうが、たぶんシアワセ。
とりあえず、焼き餃子と水餃子と蒸し餃子食った。
その足で、同じ建物の2Fにある、以前も行った屋内アミューズメントパークへ。
何はともあれ、GOINGカラオケ。はじめ座って歌ってたけど、だんだん興が乗ってきたのでスタンディングで歌うわ跳ねるわ。馬鹿ですw
ダーツだのエアホッケーだの、それなりに遊んで、16時過ぎにお開き。楽しゅうございました。
なんかもう、前日のライブや、その後の接待サンバdeアミーゴや、この日のなんやかやで、腕が上がらん。
*1 ちょっと前までは無料送迎バスがあったけどそれも運行停止。ヲレらは路線バスで行って、数百m歩いていったわけだが。
寝るつもりだったが、大変なことに気がついて目が覚めちゃったよ。
京ぽんはつなぎ放題1xプランで契約していたわけだが、京ぽん2になってネット25に変更していた。だって4xパケット使いたいじゃん。
機種変当日、オプションメール放題を設定していなかったことに気がついて、慌ててPic@nic経由で申し込み。mailのやりとりで料金をふんだくられることは回避できた。
しかし、大事なことを忘れていた。
ネット25では、電話機の内蔵ブラウザで、標準設定のままCLUB AIR-EDGE経由でブラウジングしていると、パケット課金されちゃうんだった!
さっき気がついて確認したら、すでに¥2,500くらい課金されちゃってたよママン orz
とりあえず、メインで使ってるDTIが追加料金なしで4xパケット接続できそうな感じなので、そちら経由に切り替える予定。いまいち不透明な部分があるので問い合わせ中だが…。
昨日のAIR EDGE接続の件で、本当に追加料金なしで使えるのかどうか*1確認するためのmailをDTIのサポートに投げてるんだが、1日待っても返事が来ない…。
以前のDTIなら、こんなことはなかった。24時間以内には必ずなんらかのリアクションがあったんだが。会社買われたり合併したりいろいろあったからなあ。DTIのサポート神話は過去の話になっちゃったのかも…(´・ω・`)
*1 素直に読めばダイヤルアッププランの基本料金以外は支払う必要はなさそう。でも、散々NTTやISPに貢いできたヲレは、こと接続料金に関しては疑り深いのだ。
DTIのサポートから返事。レスポンスのスピードは落ちたものの、内容はしっかりしてるので、まあよしとしよう。
要するに、ダイヤルアッププランで契約しているユーザは、DTIのAIR EDGE用電話番号に対してはダイヤルアップし放題で、追加料金は一切かからない、とのこと。以前は違ったような気がするんだが、新生DTI様は太っ腹だな。早速京ぽん2のweb用ダイヤルアップ設定をDTIに変更しますた。
さて、そうなると、今までAIR EDGEで接続するためだけに維持してきた@niftyのアカウント(お手軽5コース)について考えなくては。NIFTY-SERVE時代からずっと持ってるアカウントなので、解約するのはちょっと名残惜しい。お手軽1コースにでも変更して、緊急回線としてキープしておくかなあ。
もう呆れちゃったので手短に。
”悪意のあるプログラム”認定済みのXCPと並ぶ、Sony BMGのDRM(と称する)ソリューションであるところのMediaMax。これもやっぱりセキュリティホール満開だったわけで、FEEと協力して塞ぐパッチ作って配布を開始したんだと。→ITmediaニュース:SONY BMGのMediaMax脆弱性問題でEFFが対策に協力
しかし、MediaMaxについては、Mac版の解析情報がまったく聞こえてこないのが不安だ。しょうがないから、かつて返品したDMBの『Stand Up!』*1をAmazonのマーケットプレースで購入しようかと画策中(新品だとSony BMGに金が行くからやだし)。
そして、XCPで盗用されていたDVDヨン様のコードの使用目的が判明。機能としては殺してあったものの、iTunes/iPodに自分たちの音源を押し込むために、AppleのDRMであるFairPlayをハックするのに使われていたとか。→Teary 7mm MG: ソニーDRMの隠し機能は、オープンソースコードを使いApple社のDRMを付加するものであると発覚した
つまりさ、それって、iTunesを中心とする経済圏を崩壊させる、文字通りトロイの木馬みたいな行為だよね。しかも盗んだコードで。
そして、オマケ。→HOT WIREDより「落書き」を使ったソニーの『PSP』広告が不評
恥知らず。>ソニー
*1 しかし、この日のエントリを今読むとなんかスゴイ。
ここしばらくPulpFictionを使っていたのだが、クラッシュこそ少なくなったものの、いかんせん重い。無茶苦茶重い。とどめに、昨日くらいからはてなの仕様変更で、はてなダイアリーのRSSがまともにパースされなくなってしまった。
新バージョンのリリースもしばらくごぶさただし、もういいか。$25ぶんは償却したよ。
そんなわけで、移行先を模索することに。去年検討したときとはMac用RSSリーダー業界(そんなものがあるのか?)もだいぶ変化があったようで、SafariがRSSリーダー機能を備えてしまったので、シンプルなやつは淘汰されちゃったっぽい。多機能系(新種もいくつか)か、特殊なタイプ(Dashboard widgetとか、Tickerタイプのやつとか)が生き残っている模様。
ひとまず、PulpFictionが購読RSSをOPML形式でexportできるので、これを読み込めるやつに移行したいと。てことで、NetNewsWire 2.0.1を試してみることに。
これ、去年検討した時は機能的にはOKだったんだけど、UIに多言語環境下での問題があって敢えなく落選。けど、2.0になって大幅にリライトしたらしい。Cocoaっぽい綺麗なUIになってかなり好印象。3ペーンのUIはあんまり好きじゃないけれど、2ペーンのCombined Viewも選べるし、フォント小さくすればウィンドウ全体がコンパクトになるので大丈夫っぽい。
OPMLの読み込み後、各フィードのタイトルの日本語部分がUNICODEの数値表現に変換されちゃって、修正するのに難儀はしたものの、それ以外は大きな問題はなし。
うう、PulpFictionに比べると、天国のように軽いよママン(;´Д⊂ SJISで書かれてる嘘フィードが読めないのは気になるが、フィード出してる方にチクればいいかと。
かなり気に入った。他のも試してみるけど、よほどのことがない限りNetNewsWireでいけそうな予感。
何はともあれ購入。
聴いていたら、何故か「純化」という言葉が浮かんできますた。戸川さんと山崎さんの二人ユニット・第二期空気公団の初めてのアルバム。
山崎さんのボーカルが今までより前に出てる。力を感じる。ピアノの音が印象的だし石坂さん@advantage Lucyのギターもいい。何かポワポワっとした感じの音だったのが、言葉も音もメロディも研ぎ澄まされて、大吟醸って感じです。
「6月のポムさん」「28日の大通り」あたりが好きかな。こないだiTMSで先行配信された「風に乗った言葉」も口笛がサワヤカで楽しいんだけどな。
ドッツに待望のゼビウス用セット登場。これさえあれば、ゼビウスはもちろんゼビオスやバトルスのキャラまで作れちゃうよ!(ん?)
赤いドットのパーツをクリアレッドに変えて、後ろからLEDでポワーンって照明できるといいのになあ。
HOT WIREDの記事→音楽業界のコピー制限技術と戦い続ける若き研究者
SunnCommのCEOが激怒して「訴えてやる!」っつってた様は笑えた。翌日、大量の抗議を受けてしおしおになってた様はさらに笑えたな。(事の経緯は当時のスラドのストーリー参照)
ホルダーマンたんGJ! 次の標的はCDS-300だ。
馬鹿が作った馬鹿なDRMソフトの馬鹿馬鹿しいクローキング機能に便乗して自分の姿を隠すWinnyワームを作った馬鹿登場。
INTERNET Watchの記事→Antinnyを投下するトロイの木馬、コピー防止ソフト「XCP」で隠蔽工作か
システムフォルダにワーム型ウイルス「W32.HLLW.Antinny」のコピーである「$sys$WeLoveMcCOL.exe」「$sys$sos$sys$.exe」「$sys$sonyTimer.exe」という3種類のファイルのうちいずれかを投下する。(下線は吉沢)
[INTERNET Watch:Antinnyを投下するトロイの木馬、コピー防止ソフト「XCP」で隠蔽工作かより引用]
ハゲワロス…ゲフンゲフン、ワームなんか作る奴はろくなもんじゃありません!
い い か げ ん に し ろ !
ITmediaニュース:EFFが態度一転、「SONY BMGのパッチはインストールしないで」
だが翌7日、セキュリティ研究者のエド・フェルテン氏とアレックス・ホルダーマン氏がこのパッチの問題を指摘した。これを受けてEFFは声明を撤回、パッチをインストールしないよう呼び掛けている。
フェルテン氏はブログの中で、テストの結果、このパッチが安全でないことが分かったと述べている。このパッチをインストールして実行した時に不正ソフトが自動的に実行されるように、MediaMaxファイルにブービーとラップを仕掛ける方法があるという。
[ITmediaニュース:EFFが態度一転、「SONY BMGのパッチはインストールしないで」より引用]
せっかくEFFが尻叩いてくれたのに、結局ダメな奴は何をやってもダメということか。MediaMax 2000万枚も全部回収しろよ>Sony BMG
まあ、こんな事後対応アテにしないで、ソニーと名のつくものは買わない、ってのが一番安全なんだけどなw
スラド経由、auのお知らせより→KDDI au: auからのお知らせ一覧 > auからのお知らせ
なんだよ、やっぱり漏れてたんじゃん!ヽ(`Д´)ノ
とうちゃんの携帯もばっちり対象機種なので、念のためファーム書き換えに行った方がいいと思われ。
一応、ここのtDiaryはリファ漏れと思われる危険っぽいリファラは表示しないように設定してありますけどね。
お久しぶりな友達二人と、初めて会う方と上野で飲み食い歌い。楽しかったー。
そのうち二人はメンヘルで病院通ってる人たちであることを、うっかりカラオケでエレカシの「奴隷天国」なんぞ歌い始めてしまってから気がついて冷や汗かいた。まあヲレの歌なんぞ聴いちゃいないとは思うがw
そんなこんなで山手線が終電になってしまい、アテにしてた友達のうちまで辿り着けなくなってしまったもんで、終点の池袋からタクシー乗ったら¥4,000かかった orz
まあそんな感じ。
犬のときに散々思い知らされていたことではあるが、宇都宮は駄目だ。ここの連中DS持って歩きゃしねえ。
週末都内で1〜2時間すれ違い通信をonにしてたら、2人の方とボトルメール交換できたよ。上野ですら。
iPodの流行り具合に地方格差があるという話を音ハメの中の人が書いていたけれど、DSのすれ違い通信に関してはそれ以上の格差があると思われ。
以前Amazonで買って即返品した、Dave Matthews Bandの『Stand Up』を、Amazonのマーケットプレースで中古で購入。何やってんだか。
とりあえずstringsしただけだけど、その限りではコレのMediaMaxはカーネルエクステンションをインストールするタイプではないようにも見える。FlashベースでSunnCommから認証キーをゲットしてくる模様。まだよくわかりませんが。/Libaray/StartUpItemsにはなんかインストールする…のかな?
とりあえず、Start.appを起動すると、IEが起動してこんな恐ろしげなアラートが表示されます。stringsの出力をみる限り、通信する先はSunnCommのサーバの模様。常用環境ではそれ以上先に進みたくないので、今日のところはここまで。
なお、CDDA部分については、iTunesで普通にリッピングできたことは言うまでもない。いったい何がやりたいんだか…>SONY BMG
(追記)
よく見たら、~/.MacOSX/ディレクトリが作られて、その中にswftempなる実行ファイルがコピーされて、プロセスが常駐してた。Start.appをわざわざ実行したご褒美かw
どうもStart.appの中に入ってたSwfSupportと同じものらしい。これは/Library/StartUpItmesに入ってても動くようにできてるっぽいので、CD上からの実行でなくてHDDにインストールすることも想定されてるみたい。CDから実行した場合の寿命は再起動するまでか。
やっぱりstringsしかしてないんだけど、CDのマウント監視しつつWindows Media Playerのコントロールするのかな。
外付けHDDに新規システムインストールして動かしてみるかー。
ジブリの次回作は、ヲレにとってバイブルであるところのゲド戦記ってマジか?!
監督は、宮崎駿の息子さんで、映像監督未経験者。いや、未経験だからダメとは言わないけどさあ。しかも、原作は三巻の「さいはての島へ」…。難しいぞー。飛行シーンとか見せ場は結構ありそうだが。
不安だ。ものすごく不安だよママン…。
やじうまWatchの12/14付けの記事で初めて知ったんだが、アキバ飯ランク的に別格の最上位に君臨する、とんかつの「丸五」が12/30で閉店するとのこと。ガ━━(゜Д゜;)━━ン
…よく読むと閉店しちゃうわけではなく、改装して4月に再オープンするらしい。あのいい感じに古びた建物がいいのに、改装したらどうなっちゃうんだろう…って心配になるのはヲレだけではないらしく、めたるまんはきちんと取材していた。「今と同じような雰囲気になる」んだと。めたるまんGJ!
とんかつが美味いのはもちろんだが、ヲレはあそこのご飯が異常に美味いと思う。なんでうちではあんなふうに炊けないかなあ。
つーか、やじうまWatchで取り上げられるほどファンが多かったのか、とか、一般人向けメディアで「アキバ特集」なんつー企画が流行ってんのか、とか、いろいろと得るものの多い記事であった。(そうか?)
そういえば、気になっていたiMac G5(iSignt)の内蔵iSightデバイスの件、ようやく昨日ヨドバシの展示品で調べることができたのでメモメモ。
System Profilerの表示を見る限り、やはり「謎のAppleプロダクト(ID 33536)」はiMac G5内蔵のiSightって結論でよさげ。USB Proberまで持ってなかった*1ので、これがUSB Videoなデバイスかどうかまでは確認できなかったけど。
ついでにFront Rowも試してみたが、iTunesのプレイリストを見ようとしたらProgress Indicatorがぐるぐるした状態で停まってしまった。ESCかなんか押したら普通の画面に戻れたけど、iTunesがiTMSにアクセスするところでダイアログ出して止まってやがった。まだまだこなれてない感じはするなあ。
とはいえ、こういうユーザインターフェースあると便利かも。KeyspanのUSB赤外線リモコンは持ってるので、ぜひこの辺でも使えるようにして欲しい。
*1 いや、持ち歩いてるiBook G4からBluetoothかなんかでUSB Prober送ることはできただろうけどさ
Just For Youに出てきていたので試聴したら、土岐ちゃんのボーカル曲だった。Cymbalsは好きだったけど土岐ちゃんのファンというわけでもないので、別に追っかけているってんじゃないけれど、試聴してみたらそういうの関係なく普通に良かったので購入。
「Close to You」は、こないだCranberriesがカバーしてるのを買っているので、並べて聴くと楽しいかも。
「雨にぬれても」と「What the World Needs Now Is Love」(どっちも土岐ちゃんボーカル)は、どっちも激しく好きな曲なので。
ていうか、この道下さんはトランペットの人なので、そのへんちゃんと聴いてあげろよと>ヲレ
くるり岸田とのコラボ曲。こないだ試聴して良かったのでカートに入れといたのを忘れてた。みちしたの音楽と一緒に購入。
この人の声やピアノはエレクトリックな音もほんわかドキドキさせちゃう抱擁力があるのなー。むろん岸田の才能あってのことだと思うが。
矢野顕子はちゃんと聴いているわけではないけれど、こないだ買ったCDに入ってた曲よりも、ずっとこっちの方が好き。
XCP、MediaMax関係で、海外記事を素晴らしい翻訳で紹介してくれているTeary 7mm MGさんの記事「DRM−アーティストの反乱」より。ヲレはだいぶ感動した。
アルバム「Z」をMediaMax付きのCCCDでリリースされてしまったアメリカのバンド、My Morning Jacketが、iPodに転送できないと苦情を伝えてきたリスナーに対してDRMなしの「普通の」CD-Rを焼いて、送付しているという話。また、彼らはSony BMGはDRMを撤廃すべきだと公然と意見を述べているとのこと。
日本のCCCDはXCPやMediaMaxほどひどい仕様ではなかったという要因もあるにはあるだろう。でも、なんで日本のアーティストたちは、こういうことができなかったんだろう。
ちなみに、Sony BMGはこの件、およびMediaMaxについてはノーコメントだそうな。なんとか言ってみろよ。
今回もまた、単行本にまとめるだけでは気が済まない人たちの性が巻末やらカバー下からじわじわと滲みだしておりますw
あやのたんのライブは久しぶりだ。例によってTさん誘って九段会館へ。趣味の合うライブ友達はありがたいです。
今年いっぱいやっていた、季節ごとのリリースプロジェクトの集大成、アルバム『CALENDAR CALENDAR』が出たところなので、今回のライブはそのへんがメイン。ライブ的にも、春→夏→秋→冬と進行していく趣向で、季節が変るたびにあやのたんの横のお花も変っていくという。女の子らしくてよろしいですな。
ヲレ的には、夏のコーナーであやのたんがエレウク持ってギュンギュン鳴らしまくりつつベンチャーズ→「Shiny Day」→「愛の真夏」という流れがすごく気持ちよかった。ヲレもエレウク買おう! あれは格好いいかも! ヲレでもF押さえられるし!
秋のコーナーで、大好きな「三日月の夜」を歌ってくれたのが嬉しかったなあ。ちなみにこの曲はヲレも弾ける。それくらい簡単なんだけど、だから誰でも上手に弾けるかというとそういうわけでもないところが深い。
あやのたんの声の調子も絶好調。高音も綺麗に出ていて、すうーっと自然にフェイドアウトする発声がすごく艶っぽくてトリハダものですた。この子はほんとええ子や。もう頭ぐりぐり撫でてあげたいくらいだよ。
ライブ終了後は例のごとく渋谷でご飯。おいしいお店みつけちゃったから、他の店に行く気がなくなるから困るw
ジブリの宮崎吾朗監督による「ゲド戦記監督日誌」をRSSリーダーに登録してチェックしている。
これまで読んできてなんとなくわかったのは、どうやら誠実なお人柄で、ゲド戦記をきちんと読み込んでいる良い読み手である、ということ。
だからといって、「良い監督」であるとは限らないのが辛いところなんだが…。
がんばってくださいよ、ほんとに。
QuickTime APIの全貌を把握してる人間が、果たして今現在地球上に一人でも存在するのかと。巨大すぎる上に、Classic Mac OSのお約束てんこ盛り。マカーなヲレですら挫けそうです…orz ギブミーお利口で多機能なWrapperクラス!
CocoaのQTKitの成長に期待。激しく期待。明日くらいまでに成長してほしい。
ITmediaの記事→ITmedia +D LifeStyle:ビクター、iTMSへ参加
そしてプレスリリース→Victor Entertainment || プレスリリース ||
ほほう。ようやく来たな。しかし、GOINGは? あやのたんは? あやのたんのCCCDの楽曲早く提供しろよ!
さてと。もうSMEは滅びてよい。勝手にしろ。
謎工さんとこ、こと、The Casuarina Treeさん経由。
著作権を含む知的財産に関する国の施策の土台となる知的財産基本法。その施行状況に対する意見募集が行われています。1月6日まで。mailフォームで送信できるので応募しやすいです。
知財推進計画にもとづいて行われたあらゆることに関して意見を言えるので、もう言いたい放題ですよw まあ、一応「意見募集対象」に沿う形にでっちあげるけど。
川内代議士のblogでも指摘されていた3つの事項:
は重要なので要チェック。
ヲレはもういっこ、Sony BMGのXCP問題(これは海外の問題だけど、国内の東芝EMIによるセキュアCDの問題だって同根だわな)にみられるように権利者側と利用者側の利害のバランスが崩れまくっている点を強く主張したいと思います。
この話を取り上げているNoCCCD Diaryさんのところでは、前回のデジタルコンテンツ・ワークグループのパブコメの結果発表の件にも触れられているんですけど、この「寄せられた御意見」の資料を読んでみるとかなり興味深いものが。このときは業界からの組織票は機能していなかったのね。あと、マカーの皆さんによるプラットフォームデバイド問題*1への意見が多かったのに感動。どなたか、どこかのblogで煽られましたか? つか、同調しそこねたヲレはマカー失格ですかそうですか。今回はなんかに絡めてちょろっと書いてみるかな。
*1 適当な造語w Win+IEでしか使えないような情報提供に関する問題提起ね
ITmediaより→ITmediaニュース:テキサス州、SONY BMGの「もう1つのスパイ的DRM」にも訴訟
MediaMaxについても「スパイウェア規制法および詐欺的商行為禁止法に違反」しているとの主張。一件あたり最高2万ドルつーことで、XCPの罰金と合わせて何百兆円というありえない金額に。普通にもうダメだろこれ。
日本でもソニーミュージックジャパンインターナショナルを詐欺罪で訴えて罰金絞り取れば国庫も潤って一石二鳥ですなw
石坂さんの生まれ故郷である足立区のイベントということで毎年出演しているフリーライブ。初めていってみますた。
綾瀬の駅前のちょっとした公園にしつらえられた可愛らしいステージが今日の舞台。いつものギターのお兄ちゃんがサポートにはいってくれて、石坂さんと二人でアコギ鳴らしてますた、アイコちゃんはタンバリンとハーモニカ。
出番は30分位なので、曲数は5曲くらいだったけど、美味しいところを凝縮した選曲ですた。「Hello mate!」「Splash」「(チョコラBBの曲)」「地球」「グッバイ」…だったかな。どれもアコースティックアレンジで優しい風味。アイコちゃんの声が商店街に響き渡っておりますた。
本会場は別のとこで、そっちはもっと綺麗に電飾されてるらしいけど、こっちもそれなりにいい感じだったかな。
このライブのあと、本会場のほうでもう一回やるんだけど、寒いのでそっちはパス。さらに、ルーシーのひとたちは明日からライブしに韓国行くっちゅーことで、元気いっぱいですにゃー。
ゲーセンのUFOキャッチャーやったら、なぜか当たりくじをキャッチ。
A賞ということで、賞品はPSP(w だが、どう考えてもB賞のDSの方が良かったので、お店の人と交渉したが交換かなわず。仕方がないので、とりあえず貰ってきて、ヤフオクで売り飛ばすことに。
新品未開封なので、バージョンなんぞ知らん。バージョン訊いてくるエミュ厨には売りません。ロボタンが陥没しても、液晶にホコリが入ってても、ドット欠けがあっても、ヲレは一切関知しません。それがPSPの仕様だ。
NIKKEI IT+PLUSの記事より→ NY州司法当局、音楽各社を調査・ネット配信で価格拘束か デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
ワーナー・ミュージックがSECに提出した書類に、ニューヨーク州司法当局からネット配信の価格を埠頭に拘束した容疑で召喚状を受け取っていた事実が記されていたとのこと。
iTunes Music Storeに対して値上げ要求を行っていたという件についても、これでおとなしくなってくれればいいんだけれど。
ワーナーといえば、同じIT+PLUSで日本での不始末のニュースも。
中島みゆきさんの曲に類似・CDの販売中止 デジタル家電&エンタメ-最新ニュース:IT-PLUS
HIGHWAY61の「サヨナラの名場面」という曲が、中島みゆきの「ファイト!」に酷似しているということで、CDの販売を中止・回収したという話。ずいぶん前に2ちゃんねらーが騒いでいたけれど、なんとも動きが鈍いというか、自信のない動きをしているなーという感想。
(12/26 11:55 追記)
ITmediaに詳報キタ→ITmediaニュース:[WSJ] 大手レーベルに召喚状、楽曲の価格操作疑惑で
うおー! あやのたんがiBook G4こうてはるー!
いやまて、iBookと言えば、GOINGのベースいっさんもiBook G4ユーザなのであった(ちなみにベースの丈さんはPowerBook G4の15"を使っているみたい)。
きゃーーーー!
…あまりにもどうでもいい話で自分でも愕然としてしまった。
NoCCCD Diaryさん経由。
輸入盤として日本に入ってきたXCP、MediaMax入りの音楽ディスクが、小売店から回収・撤去されるどころか…! とにかく、衝撃のステッカー画像をご覧あれ。呆れてモノも言えん*1。
これもまた、あれだ、裏が取れしだい国民生活センターへゴー、ってことで。
*1 って書くと追加情報や独自視点からの論評を加える必要がなくなるのでとても便利w
昨日の、NoCCCD Diaryさん経由の件。輸入盤として日本に入ってきたXCP、MediaMax入りの音楽ディスクが、小売店から回収・撤去されるどころか「再生・複製については客の責任で。データの消失や機器の破壊等の損害が生じても一切補償しない」という趣旨のステッカーが貼られた状態で店頭に並んでいるという話。
とても信じられなかったので、今日実際にCD屋に行ってみましたよ。誰でも知ってる大型チェーン店。
あった。
マジかよ本当にあった。
変な難癖付けられたくないのでジャケットにはボカシを入れたけれど、これはTHE DEAD 60Sの『THE DEAD 60S』ですよ。XCP入りで、Sony Music Japan Internationalのwebで交換対象としてリストアップされているタイトル。
以下、店員に確認してみた要旨。
ヲレ「このステッカーはこちらで貼られたんですか?」
店員「違います」
ヲレ「この状態で、ステッカーが貼ってある状態で、問屋から入荷したんですか?」
店員「そうです」
ヲレ「これ、回収になっているんですけど」
店員「そうなんですか」
もうね、脱力ですよ。
このCD販売店に関しては、「Sony Music Japan Internationalの特約店」という立場ではないらしい*1ので、Sony Music Japan Internationalのwebの記述と矛盾しているわけではない。ここには「特約店には回収をお願いする」としか書いてないし。が、そもそも、流通経由なりなんなりの方法ですべてのCD屋に回収を依頼しない時点でおかしいのであって、XCPやMediaMaxの問題への認識が甘いと言わざるを得ないわけだが*2。ましてや、こんなステッカーを貼る神経に至っては到底理解できない。
いくらなんでもひどいと思ったので、やっぱり国民生活センターに通報しようと思います。
先日UFOキャッチャーで取ってしまったPSP。ヤフオクで売り払うつもりだったが、やっぱちょっと面倒くさいので、同じような値段で売れるなら…つーことで、ひとまずはゲーム屋へ買い取り価格の調査へ。
夜7時頃バイクで出かけたのだが、大変な勢いで気温が下がっているようで、道路は凍ってわ冷気で顔が痛いわ。
やっとの思いで7,8km先のゲーム屋に到着。店員に買い取り価格を訊いたら、「9,000円」とのこと。うーん…。目標価格はDSいち台分なので、ちょっと足りない。残念ながら商談不成立ということで。
で、凍える帰り道、気がついた。
うちから200mくらいのとこに、同じチェーンの店舗があったんだった…orz
悔しいからヤフオクで売る! ぜったい高値で売り抜いてやる!
FireWire HDDにTigerをクリーンインストールして、その上でDave Matthews Bandの『Stand Up』(MediaMax入り)を試してみますた。
後でまとめてレポートを書きたいと思いますが、少なくともこのCDに含まれているMediaMax ver4とおぼしきDRMは、Macに対してはほとんど悪影響を及ぼさないと思われ。ていうか、まともに動きません、これw
MediaMax ver5は、例のカーネルエクステンションを組み込んだりするみたいなのでヤバいと思う。けど、ver5が含まれているとおぼしき音楽ディスクの中に欲しいのないんで調べられないなあ。
先週くらいからspamが大量に…。第一次防衛線のpobox、第二次防衛線のDTIを侵攻し、最終絶対防衛線であるPOPFileで辛うじて食い止められている感じ。勝手にゴミ箱逝きになるんで気にしなければいいんだけど、ほら、ゴキブリホイホイ捨てる前にのぞいてみたくなるような心理ってあるじゃないすか。
実は、しばらく前にspamcopに登録して、練習としてmoleユーザ*1としてレポートを送っていたんだが、本日をもって実際にレポートを送るモードに変更。
ISPやホスティング業者がレポートに対応する気がなくても、各種ブラックリストにレポートが反映されれば、ヲレも恩恵を受けられる*2わけで。
バリバリ送ります。
国内のCDS-200ベースのCCCDが(ほぼ)壊滅して世界は平和になるかと思ったら、今年になって突如CDS-300(=セキュアCD=フェアフリーダムCD)が登場するわ、海外ではSony BMGのXCP2/MediaMax問題が火を吹くわ、もう大変なことに。
こんなデタラメなものが世界に存在することは、ヲレにはやっぱり認めることができん。来年もいろんな機会をつかまえていろんなことをしたいと。
iTunes様におうかがいをたててみたところ、今年買ったCDで一番聴いてるのはGOING UNDER GROUNDの『h.o.p.s.』とのこと。順当すぎてつまらんといえばつまらんw
印象に残ったCD、ということであれば、つじあやのの「Shiny Day/愛の真夏」、Plus-Tech Squeeze Boxの『FAKEVOX』、そして、原田知世『My Pieces』かなあ。
なんというか、どんな世間様の趨勢とも関係がないところがなんとも…。
「プラネテス」は丁寧に作ってあって本当にいいアニメだった。原作厨も納得。『CASSHERN』は原作厨はカンカンだったけど、ヲレはこういうパッション溢れまくる映画は大好きだw 買って良かった。
そんで、戸田誠司の『There She Goes Again』は心底お買い得。今年のベストですた。
のまネコ問題やソニー関係等、「空気読めない」企業が下手売って叩かれまくっていた印象が。
このカテゴリもネットヲチと自分のネット活動が混ざっててあんまり良くないな。来年はもうちょっと考えたいと思います。
なんかもういろいろありすぎてよくわからんw
個人的には、前半、ffmpeg関係でいろんな方と交流できたのは大変刺激になりましたです。
来年はいよいよIntelへのtransitionということで、さらにいろいろあるとは思うけれど、食らいついていけるようがんがります。
あんまり書かなかったなー。そもそも、Music Videoはおろか、テレビも全然見なかったし。
iTMSでPV販売が始まって、Fatboy Slimの「Weapon of Choice」が買えたのは収穫。来年は日本のアーティストのPVも買えるようにこを心から祈ります。
今年のサイコーなニュースのひとつが、やはりiTMS-Jのサービス・インだろう。
こうしてみると、結構買ったなあー。特に買って良かったと思えるのは、小谷美紗子の『Night』(CCCDだったので買えなかったやつ)、LEE-TZSCHE『果てしない物語』、そして、C.W.ニコルの「りんごの木にかくれんぼ」あたりかな。
来年はビクターも本格的に曲を提供してくるし、ますます提供曲が充実してくるはず。まあ、SMEがどう出るかは依然として見物ではあるw もうどうでもいいけど。
とにかくDSに始まってDSに終るという感じ。一年を通していいソフトが出まくっていた印象があるけれど、実際は1Qくらいはちょっと微妙だったんだよな。
個人的にも世間的にも、「Nintendogs」あたりから恐ろしい勢いで波に乗りはじめて、年末の「おいでよ どうぶつの森」でスパートかけたまま年を越すわけで、久しぶりに世間の盛り上がりとシンクロして楽しむことができて嬉しい。
来年はいよいよ次世代機が揃い踏みするわけだが、XBOX 360はすでに脱落気味…。個人的にはレボリューションで決まりなんだけど、世間様はどうかなあ。DSで掴んだ層をうまくレボに誘導できるといいんだが。
ひとまず、来年の最初のゲームカテゴリ的な課題は、UFOキャッチャーで取っちゃったPSPを叩き売ることだな。
いや、ほんとに今年一年凄かったな、ソニー様は。
PSPの不具合…もとい、仕様の件とか、GateKeeperの件とか、アダルトビデオUMD大盛況の件とか、ザルなパレンタルコントロールの件とか、エミュ厨の件とか、生産出荷額の件とか、ネタありすぎ。と思っていたら、ウォークマンAが壮絶な自爆をやらかすわ、XCPやMediaMax等のrootkit/マルウェア的DRMの件で火だるまになるわ…。
もうすべて終わりにして、切り売り切り売りしちゃったほうがいいんじゃないかと思うわけだが。そんな光景が来年は見られるといいなあ。心からそう願わずにいられない。
なんちゅうか、宇都宮はどんどん郊外型の街になっちゃって激しくツマンネ。どこに行くにも車で、つーライフスタイルは、ヲレは嫌いなんだ。公共交通機関や自転車やバイクやセグウェイで、エネルギー効率最適化していこうよ、ほんとに。
前半はガオガイガーで盛り上がったわけだが、ガオガイガーFINALで萎え萎え。FINALはファンへの嫌がらせかとオモタ。
来年は、ゲド戦記が公開になる。心配だけど、期待してます。
4本くらいしか見なかった…orz
どれもかなり面白かったけれど、特にコレ、ってのはなかったかなあ。
来年はもうちょっといろんなジャンルをたくさん見てみたいと。
今年はそこそこライブ行ったなあー。GOINGが3本(渋公、日比谷野音、宇都宮)、advantage Lucyが2本(下北沢、綾瀬)、残像カフェのインストア、ハナレグミの日比谷野音、小谷美紗子、京町バ、つじあやの、つー感じ。
今年初めて行ったのは残像カフェ。なかなか良かったんだけど、その後すぐに一人ユニットになってしまったのがちょっと残念。けど、大森元気+サポートバンドつー形で良い音楽聴かせてくれれば、それはそれで良し。またライブ行きたいし、音源も楽しみにしてます。
来年一発目は、GOING@Zepp東京の予定。たくさん良いライブに行けるといいな。
今カテゴリの内容読み返してみて気がついたんだけど、「ゲット!EDGEなドメインキャンペーン」に当たってたんだな。すっかり忘れてた。無論、ドメインは取りませんでした、ええ。だって結局面倒なんだもん。
2月にDポからWILLCOMに変って、それ以降の怒濤の進撃は目を見張るものがあった。定額ブランに始まってWILLCOM SIM STYLEやWXシリーズなど、次々に繰り出される好手の成果として、契約回線数はうなぎ登り。ついにDポ時代の最大値を越えてしまった。こんな光景を見られるとはねえ…。Dポ信者やっててよかった(;´Д⊂
んー…。そんなにたくさんは読めなかったなあ。マンガは結構読んだ。漫喫も行ったし。SFは、まあそこそこ。それ以外のジャンルは、それなりに面白い本に出会えたような気もするが、まだ足りない。まだまだ足りない!
とりあえず、今年のベストは吾妻ひでおの「失踪日記」ということで。続編にも期待。
新潟の地震用に立てたカテゴリだったけれど、今後はあまり使わないかも。普通に見守っていくことになるだろうから。
ただ、地殻活動ある限り、地震はいつでもどこでも起こるわけで。事実、スマトラ島沖地震やパキスタン地震で大変なことになっているし。
地震や災害が起こるのは避けられない。けれど、事前や事後のリソースの使い方が、つまらない事情でうまくなかったりするのはどうにもやるせないものがある。上手にやりくりできるようにならんかなあ。
ひどかった。
思い返すのもうんざりするくらい、いろんなゴタゴタがありますた。パブコメもたくさん書いたし。
私的録音録画補償金問題での小さな勝利(というか、先送り)はあったものの、まだまだ権利者・利用者間のバランスは不均衡なままだし、事態は悪くなっていく予感もひしひしと。それでも、なんかやらにゃあ気が収まらない。
まずは、1月6日締め切りのパブコメ。来年もまた、できる範囲のことをやっていきたいと。
Before...
_ chapuni [ごぶさたしてます。 俺もAX510N処分して京ぽん2にしようかな〜@LibU100]
_ Yoz. [>>ちゃぷ AX510Nは8xパケットだけど、京ぽん2は4xまでですぜ。 ちうことで、今2回線持ちがモテる!w]
_ chapuni [それを知ってでも京ぽん2オンリーに切り替えようとしてる俺ガイル 今の生活スタイルだと8xの恩恵を享受し切れてないのだ..]