先日リリースされたMac OS X 10.10 Yosemiteのいちばんの見どころと言えば、やっぱり音声認識とSpeech Recognitionの統合ですね!(偏った意見)
これまでSpeech RecognitionはPlainTalkの流れを汲む、AppleEventベースな音声認識・音声コントロールの仕組みで、Mac OS Xになってからはアクセシビリティ関連機能の一部として細々と生き残ってきたわけですが…。*1
Yosemiteでその姿が見えなくなったとき、遂に来たかこの時が! と一瞬目の前が真っ暗になったわけですが、どっこい、完全リニューアルしてすごいことになってましたよ! なんと、これまで文字入力のためにだけ使われていた音声入力と統合されて、文字入力のついでにMacの音声コントロールまで可能になってました! しかも、文字入力と統合されたってことは、日本語でコントロールできるようになったってことですよ!
今までユーザが語彙とアクションを追加しようとしたら、Apple ScriptでSpeakable Itemsを書いて、Library以下のフォルダに置いてやる必要があったわけですが、YosemiteからはAutomatorでアクションが簡単に書けちゃうってのもすごい!*2
早速何か作ってみました。わかりやすいところで、iOSのSiriたんでおなじみ「ツイートする」をMacでも可能にするやつ、いってみよう!
まず、音声入力で「高度なコマンド」が使えるように設定しましょう。システム環境設定で「アクセシビリティ」を開いて、「音声入力」の項目で「音声入力コマンド…」をクリック。
出てきたシートの下にある「高度なコマンドを有効にする」チェックボックスをONにします。これで設定終了。どんなコマンドが使えるかは、ここのテーブルを参照してください。
続いて、オリジナルのコマンドの追加。
Automatorを開き、「新規」で「音声入力コマンド」を選択します。で、だいたい下記のようにワークフローを作成。作成できたら、「ツイートする」という名前で保存。
なお、ツイート関連の処理は、自分で書くのは大変なので、Mac App Storeで配布されていた Twitter Scripterを使わせてもらいました。*3 Automatorワークフロー作成前に、こちらをダウンロードしておいてください。
これで準備OK。
適当なところで、fnキーを2回押すと、音声入力のインジケータが画面に登場するので、「ツイートする」と呪文を唱えれば…。
で、こういう感じでツイートされます。
こんにちはこんにちは!
— Masatoshi Yoshizawa (@yozjp) 2014, 10月 19
音声入力と音声コントロールが統合されたおかげで、口述系のいろんな機能が使えますね!
というお話でもって、生存報告に代えさせていただきます。
まあそのご多分に漏れずiPhone 6を買ったわけだが。いやいや仕事兼用ですよ。
ケースの類いは「薄い」「あんまり主張しない」「できればバンパー系」「ストラップは付いてもいい」という方針で探しているんだけど、まだもう一つぴったりなものは登場していないみたい。iPhone 5で使っていたCAZEのバンパーがなかなか良かったので、iPhone 6用も期待していたんだけど、今のところバンパー系は未出荷。とりあえず、背面まで覆う系のケースが出たので、まずはこちらを試してみることにしたよ。
CAZE Zero 5 Tough for iPhone 6であります。ヲレが買ったのは、オレンジ色。
Zero 5 Toughは、TR90素材の透明ケース。5色のカラフルなラインナップと、5面をしっかり覆う形状が特徴。他のケースは、天面や底面が大きく開いているものが多いもんね。ハード系の素材でこれをやろうとすると、はめるときのテンションを逃がす方法を考えないといけないんだけど、このケースの場合は4つの角にスリットを入れる手をつかっている。角から落っことしたときにどうなるのは微妙なふいんき(なぜか変換できない)はあるが、デザイン的なアクセントに見えなくもない。
装着して正面から見ると、上下左右が覆われているのでぱっと見バンパーっぽい。厚みは(最薄部が)0.5mmということで、邪魔になる感じはしない。iPhone 6本体はサラサラな手触りで落っことしそうになるけれど、これ付けると手に吸い付く感じなので落下防止の効果もありそう。
底面は、穴開けの精度がかなりすごいことになっている。スピーカー穴、マイク穴、イヤホン穴、Lightning穴全部寸分のズレもない。けど、タイトすぎて、コネクタのサイズがちょっと大きいと入らないだろうなあ。サードパーティのLightningケーブルはまず無理ぽ。
右側面にはストラップ穴も。穴付近は補強もされているし、ケース全体でがっちり本体に食いついているので、引っ張っても取れちゃいそうな感じはしない。ケースの手触りともあいまって、落下の心配はかなり軽減される。ちなみにこのストラップは色を合わせて適当に買ったもので、付属はしません。
背面から見ると、普通に覆ってるだけなので面白みはない。けど、透明なのでいろいろ挟んでデコってもおk。ちなみにここで入れてあるのは、とんちピクルスさんのCD買ったときにもらったおまけステッカー。本来は渋い緑色なので、ケースの色をよく考えて入れるべきだったかも。
ケースの厚みはカメラの出っ張りよりは微妙に薄いので、そのへんの保護は期待しないほうがいいかも。
で、これ、透明なケースのいいとろこで、アクセシビリティで「LEDフラッシュ通知」をONにしていれば、通知時に表からでも綺麗に光って見えるよ。カメラ撮影時に変な反射しないといいけど。
というわけで、もうお気付きのとおり、今のところこのケース、結構気に入っている。お値段もそう高くないし、悪くないですよ、これ。