以上
Shining Tearsは微妙だけど、Shining ForceのGBA版と新作は買わせていただきますとも。ええ。できればキャメロットが製作に絡んでいてくれるともっと嬉しいなあ。
お知らせいたします。お前らWindows使用禁止。
ウィルス感染しすぎです。ヲレんちの家鯖にポートスキャンかけたり、80番ポート攻撃してくれたり、もうウンザリ。
めんどくさいんだったら、Mac OS X使いなさい。ああそれがいいよ。うん。
いろいろ迷ってはいるんだけど、とにかくアレだ、京ぽんとMacがマジで接続できない場合の担保として、KX-HV210は手元に置いておかねばならん。まあ、KX-HV210は家電の子機としても使ってるので、使い続けることには違いはないんだけど。
というわけで、右図のような計画で行こうかと。ああややこしい。
現在はスーパーパックL+メール放題とデータパックにデータセット割や長期割や年契や複数回線割を付けて基本は月々¥5,000程度。これに無料ぶんから足の出た通話料なんかを足しても、だいたい¥6,000くらいでなんとかなっている。これが、京ぽん導入後は使い放題+標準にデータセットや長期割や年契や複数回線割を付けて、¥5,500程度。無料通話分は無いので、ここに通話料が上乗せとなる。うひー。
うまいこと京ぽんがMacで使えたら、HV210は家電子機専用ということで、公衆回線接続端末としては引退していただけるんだけど、まあとりあえずいろんな意味で様子を見ようかと。
少し早めに帰ることができたので、閉店間際の紀伊国屋でいろいろ購入。
でまあ、Vガン関連の記事も載ってるらしい、ってことで買った宝島のムック「僕たちのガンダム・リポート」だが、このVガン記事が噴飯物でヒドいヒドい。ライターの佐久間亮介とかいう奴、文章もヒドいが、おまえちゃんとVガン見てねえだろ、ってくらい勘違いもはなはだしい解説を書きやがってこの野郎アドラステアに轢き潰されてみるか? ああん?
ぐぐってみると、ゲーム誌出身の模様。お前ゲーム関係だけやっとけ。二度とVガンに手ぇ出すなよコラ。
その他の記事もどーってことはなかった…。買わなきゃ良かった。
とりあえず、玉吉氏の療養費とコミックビームの延命のための寄付の意味も込めて購入。
「読もう!…」はだいたい全部読んでると思っていたけどそうでもなかったり。「ゲイツちゃん」はまだ開いてません。
天才って、やっぱ、…紙一重だねえ…。
すげえよ、スペシャ! もう一生ついていきます。
ニュース番組のwebページから、取り上げてくれってmailしても全然相手にしてくれないってのに、スペシャは偉いよ、ほんとだよ。こんなにもきちんと報道してくれるとは…。レコ社から睨まれたら、一番困るテレビ局なのに…。いや、もしかしたら、ほかの局よりは立場が強いのかもな。レコ社にとっても貴重な媒体だし。
まあ、ともかく、がんがれ。
3月以来久々の…でもねえな、よく考えてみたら。まあ、その、GOINGの宇都宮ライブ! キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ッ!!
今回は、ライブ行き慣れてないGたんと一緒だったんで、いちばん後ろでマターリ見たよ。それでもVOGUEが小さいハコなおかげで、ちゃんと聴けるし、(バストショット限定だけど)ちゃんと見えるし。
今回はレコ発ライブではないので、選曲も新旧取り混ぜていいアンバイ。「思春期のブルース」とか「荒川渡れ」なんて、最近はなかなか演る機会がなかった曲も聴けて激しく嬉しかったー。なにより、ダブルアンコールでラストが「アロー」だったのは、かなり泣けましたよ、ええ。「アロー」はねえ、イントロからサビに向かっていく感情のグラフのカーブが絶妙なんだよね。
一番後ろではあったけど、そこそこぐねぐね動いて、ちょっと汗かきました。
輸入権絡みで頑張っている人たちが、多分無意識に発しているであろう言葉で、ときどき(´・ω・`)な気持ちになってしまうことがある。それは、「CDの輸入が禁止されたらCCCDの国内版を避けて輸入盤を買うという選択肢がなくなってしまう」という言葉。俺ら邦楽ファンは、そういう逃げ道すらないわけだが…。
# まあ、「買わない」という選択肢はあるし、実行してるけどさ…
もちろん、洋楽しか聴かない人たちにとっては、邦楽がどんな状況だろうと関係ないことではあるんだろう。それは彼らにとっての問題ではなく、邦楽ファンが頑張らなければならない問題なんだってのは重々承知。でもなあ。
「CCCDしか選べない状況」が鼻の頭まで迫ってきてる現状が首尾よく回避できたとき、彼らの多くは「やれやれ、よかったよかった」とか言って、CCCDのことなんか忘れてしまうんじゃないだろうか。それは仕方がない。仕方がないけど、ちょっとは俺らの気持ちも理解して、頑張れよ、くらい言ってくれると嬉しいなと。ついでに力も貸してくれるともっと嬉しいなと。
Winnyの作者47氏が逮捕された。まだ容疑者だけど。
京都府警のやりかたは、汚いし、法的な根拠も手続きも無茶苦茶怪しい。これもやっぱり知財ファシズムの一環のような気がする。たいへんだ、僕らの自由が危機にさらされてるYO!
…とはいうものの、気合い入れて「47氏を救うのらー!」とは、正直言いたくない。
彼は、(1)ダウソ板という、違法ダウンロードユーザのスクツをユーザフィードバックの場として利用しており、違法に使用されることを十分に認識していたはずだし、(2)実際、彼は自身の言葉で現在のコンテンツビジネスのあり方や著作権の運用に意義を唱え、それをWinnyで変えて行きたい旨騙っているし、(3)Winnyの特徴である匿名性を語るときは専ら「身元がばれて逮捕されるかどうか」を問題にしていることから、違法に使われることを前提としていたとして思えない。どんな綺麗事を言ったところで、彼は適切な手順を経ずして現在の制度を暴力的に破壊しようとした確信犯、知財テロリストだと思えてしまうのだがどうか。テロで革命をやろうとして、当局に睨まれた、という、よくある話であるようなないような。
現実を思い通りに変えて行くのに、テロは有効でないってのをここ数年の出来事から学習していない、ってのは、いかにも「大学助手」的な感触だなあ。あ、別に大学助手とか助教授とかに偏見はないですからね。妙にそういうのを実感させる実例を何人か知ってるってだけで(w
ともかく、47氏は好きになれそうにない。現実を変える努力もせず、Winny使ってへらへらとルール違反をやってる連中はもっと嫌いだ。端からしょっぴかれちまえばいい。でも、47氏が(ひいては僕らが)ソフトを作る自由を守るために、京都府警のやりかたは批判されなければならんだろう。あんまり気合い入らないけどな。いや、官憲はそういう気持ちにつけ入るってのはわかっちゃいるんだけど。
47氏の仕事には、正直ジェラシーをおぼえるな。たいしたハッカーだよ。
こういう手合は、ちゃんと監督して上手に活用しなきゃダメだろ>東大
つか、有能な経営者と組んで、シリコンバレーあたりで起業しちゃったほうがこの人にとっても、世界にとっても幸せなんでない?
都内で某テクノロジーの説明会に参加。んあー、なんか県外の出張久しぶりだー。ずっと社内の仕事だったからなー。
とりあえず、仕事はつつがなく終了。
ついでなので、お食事会をやって直帰。
新幹線は、やっぱ早いわ。ここんとこずっと自腹で快速とか高速バスだったから、もう楽で楽で。くそう、世の中銭か? 銭なのか?! …(´・ω・`)
音楽やメディアに携わる人たちが、遂に反撃を開始。総勢268名の人たちが、連名で著作権法改定案に反対を表明した。
この人たちは音楽業界内で仕事をしているわけで、下手をするとメジャー系レコ社関係の仕事を干されてしまうかもしれない。なのに、こうしてきちんと反対の意を表明してくれた。その勇気と心意気に心から敬意を表したい。
賛同者のリストを眺めていると、やはりメジャー系のアーティストが少ないこと、大手レコードチェーン、そして当然ではあるが(笑)メジャー系レコ社関係者が関係者が皆無であることに嫌でも気付かされる。まあ、ここに名を連ねていない人を短絡的に非難するな(小野島氏)とのことなので、ひとまずは論評なし。
俺的には、ぱぱぼっくすのたるたにさん、ホッピー神山氏、テッシーが賛同してくれたのが嬉しいなあ。タナソウは意外に漢だったな。渋谷陽一の姿は見えなかったけど(論評なし)。これからさらに増える可能性もあるわけで、ちょっとわくわくするね。
この法案の成立を目前にして、依然としてこちらは圧倒的に不利なわけだが、それでもまだなにかの歯止めはできそうな気がしてきた。ちょっと気を強くしたですよ。
ここまで来たのも、ずっと以前から粘り強く活動されてきた謎工氏(トダイ難民N氏)らの努力の成果といっても間違いではないだろう。ほんと、尊敬します。
自分にトラックバックしてみるテスト。
「摘発を避けるためと思われるダウンロード専用の自分用ビルドを作っていた」みたく報道されているらしい。ソース当たってないんでどこのメディアか知らないけど。そんなん、ソフト開発者たるもの、デバッグやら調査やらで、特殊なビルドなんかいくらでも作りますが何か?
すごいな、警察方面の世論操作は。一般市民はもちろん、Winnyユーザ連中にも反感植え付ける世論操作か。そんで、それを垂れ流すマスコミといういつもの構図。胸くそ悪い。背筋凍るわ、まったく。
支援者の皆さんを生暖かく見守りたいと。署名とかカンパとかは、どうしてもしたい気持ちにならないのでできませんけど。
賛同者数が566名にまで! とりまとめの小野島氏も作業が追いつかないと悲鳴をあげておられる。
ロキノソからは渋谷氏ではなく、山崎編集長がさんかされていた模様。
これだけの人たち(しかも音楽でごはんを食べている当事者)が反対している法案が通っちゃったら、まずいだろう…。
暫定運用中ということで、今のところ他所様へのTrackBackは行っていません。リンクも少なめ。万が一リファラーを辿って来られた方がいらしたとして、「なんでTrackBackにしないんだ」と不快な気持ちになるようでしたらお詫びします。もうしばらく様子を見て、本運用に移行したいと。
よく考えたら、僕は大人だったりする。
大人になった今 もう見て見ぬふりはしない
[♪小谷美紗子「私を返して」より引用]
佳いことをしなくちゃ。その時代の大人には、そういう責任がある。後の世の人たちに「どうしてあの時代にもっとちゃんとしなかったのか」と責められたら恥ずかしい。
んで、そういうことのできる僕の時間は、どれくらい残っているんだか。
せっかくだから京ぽんカテゴリ作っちゃおう。
いやあ、今どきの端末としてはシンプルだわ。Operaを動かすのに全力を注いでいるですね。
ひとまず、いろいろ壁紙を作って、mailで転送。MIDIも簡単なの作って、mailで転送。mail送り放題受け放題ですよカテジナさん!
# と、ファイル転送ツールが無い、という問題から目を逸らす
どうやら2ちゃんでやってる子が、Mac OS X用のドライバを作っちゃった模様。ちぇ。っていうか、偉い偉い。とりあえず、βテスト参加希望メルを出しておきますた。これでHV210ちゃんはいよいよ引退かのう。せっかくのデータセット割が…。
今回の輸入権絡みの著作権法改定案、通るか通らないかっていったら、たぶん、通っちゃうだろう。だが、ネットが世論を喚起して、ここまで追いつめることができたってのは、画期的なことじゃないか。まあ、「消費者」という立場からは意思統一のしやすいテーマであること、アジテーター役をやってくれてる人が比較的上手であること、など、運がいい部分もあるとはいうものの。
今回の件で、立法のプロセスが想像以上にテキトーであることに気がついてしまった人も多いと思う。僕も、ここまでテキトーだとは思いませんでした、はい。ネットの皆さんもだいぶお冠状態。で、それに関わった国会議員や役人に関して、年金未払いだの、過去の実績だののデータがじゃんじゃんネットで晒されているようだが。次回の選挙の時、思い知るがいい、てな感じだろうか。いや、思い知ってほしいよほんとに。
しかして、現在でもネット上での選挙活動は非常にキビしく制限されていたりする。選挙公示期間中はろくにものも言えない始末。だが、まだ序の口かもしれないなー。「コンテンツ健全化法案」とかわけのわからない法律も衆議院で可決されちゃったりして、ネットの言論の取り締まりがさらにキツくなっている昨今、難癖を付けてさらなる制限が課されることは十分にあり得る。やだやだ…。
いろんな動きを見ていかなくちゃな。
いや、明日発売だから、まだ手元には無いんだけど。
前アルバムがCCCDだったこと、そして、他アーティストで発売前日にCCCDであることを公表したビクターからのリリースということで、様子を見ていたのだけれど、どうやら今回は本当にCDDAらしいので、amazonにぽちっと。
で、公式サイトで全曲試聴できる(ビクター偉いじゃん!)んだけど、「チェリー」(オリジナルは言うまでもなくスピッツ)を試聴した瞬間、なんともいえない気持ちになったよ。鴨川べりで歌って、録音した音。川の音や子供の声をバックに、あやのたんがウクレレいっちょで気持ち良さそうに歌い上げる声を聴く、たった44秒間。これだけで、ぱーっと情景が浮かんで、涙が…。歌って素晴らしい。
それはそれとして、まともなメディアで、素晴らしい音楽を自由に選んで聴く。こんなあたりまえのことがありがたく思える事態ってのはどういうことなんだか。
「AppleはiPodを売りたいだけ」だそうですよ。げらげら。
その、iPodを売りたいだけのiTunes Musics Storeの足下にも及ばないサービスしか提供できないこの人たちは、いったいどんな立派な志をお持ちなんでしょうかね。この人たちのサービスが、消費者からいったいどれほどの支持を得られるのか、高見の見物ということで。
amazonから到着。
ばっちりアレンジして一流ミュージシャンときっちり作ったTokyo Side。ゆるゆるな京都の空気の中であやのたんがウクレレ弾いて楽しそうにうたうKyoto Side。この2枚つー構成で、すでに勝利の予感。
どっちが好きかって言ったらやっぱりKyotoなのだが、Tokyoの方もかなり僅差だったり。
Tokyoは、やはり「シャ・ラ・ラ」と「ラブレター」がいいかな。原曲がいいんだけど。「年下の男の子」は、カントリーにしちゃうなら、もうちょっと遊んだアレンジにしてもよかったような。
Kyotoは、「チェリー」いち押し。「Swallowtail Butterfly〜あいのうた〜」も、自室で小声で歌う感じがいいなあ。
うたはいいねえ。そうは思わないかい?
トーレ・ヨハンソン印の割にはトーレ・ヨハンソン臭は薄めのような。
ボニピソは一周してまた彼とのコラボレーションに戻ってきたわけだが、ここまでに辿ってきた遍歴がうまいぐあいに旧路線に回収されている…と、思う。旧路線ってのは、いっつも暗く俯いている小娘がときおり見せる感情の小爆発的エネルギー、とか、そんなやつ。さすがに彼女も年齢を重ねてずいぶんたくましくなって、コントロールが効くようになって、安心してドキドキできる感じになったなあと。
バランスの良いアルバム。
ところで、京ぽんの着メロは、彼女の「Thinking of you」にしたです。転換点な曲だったと思う。尋常でない高揚感がやたらに好きなんだなー。
Mac OS 9版のドライバ(途中まで版)の作者たんがソースを公開してくれたので、さくっとビルドしてみた。完成品まで持ってくつもりはない。もうMac OS 9使わないんでモチベーション低いし。目的は、デバッグモードでビルドして、H"問屋と電話機がやりとりする内容をのぞいてやろう、という魂胆だったりする。
Mac OS XではClassicでしかH"問屋が動かないし、H"問屋自体ろくでもないソフトなので、いっちょう代わりのソフトを作ってみようかな、と思ったわけだ。で、一応まずは正面玄関から、「H"問屋のMac OS X版の予定はありますか? ないなら、やりとりの仕様を開示してもらえますか?」って訊いたわけだ。Dポに。いや、もちろんダメだったんだけど。Mac OS X版は「今後の課題と」するってよ(w
で。めでたくログは取れたのだが、コマンドシーケンスとかはおおよそわかったものの、不思議なエンコードをされていて、内容がいまいち把握できない。単純に全バックアップ/リストアならいけそうだけど、それだけじゃねえ…。
つことで、引き続き調査することに。
Mac OS 9版ドライバの作者たんもがんばれ。超がんばれ。
ソフト作りたい病が昂進中…。
Amazon.co.jpでは洋楽の輸入音楽CDをお手頃な世界標準価格で提供してきました。今後もこのサービスを継続的にご提供していく方針に変更はございません。
Amazon、大好きだ…(;´Д⊂ また貢いじゃうよ…。
先週末、歯が痛くて治療の予約をしたわだが、それ以降あんまり痛くなくて。今日行って、歯をコンコンされたんだけどどうも痛みの場所がわからずじまい。小さい虫歯を治してもらって、歯石取ってもらって、ひとまず終了。来週も行くことは行くけど。
で、生えてる親知らずが口の中の住人としてあまり素行がよろしくない、との指摘を受けたので、この際だから抜いちゃおうかと思案中…。
買ったもの:
延々と小雨は降り続くし、溜めてた大量の洗濯物は部屋の中で除湿機の衣類乾燥モードの風に吹かれつつもいっこうに乾かないし、気分もクサクサするので、ちょっと出かけていろいろ買い込んでみた。良くないよなー、こういう金の使い方。
今日買った本にはめずらしく政治絡みの本が2冊ほど入っているわけだが、今回の著作権法の絡みで、今の日本国はだいぶおかしいと思ったわけで、そのへんをどうにかできるものならどうにかしたいと。で、なんにも知らないから、まずは大学教養レベルから始めないとダメかな、ということで、このへんを買ってみた。
中公新書ラクレはトンデモ本連発なのでちょっと不安だったりするんだけど、立ち読みした範囲では、そんなにトンデモ臭はしなかった…かな? あまり自信なし。これまでの積読暦から考えて、それが判明するのはいつの日か…。
いや、本当は『はじめての反政府活動』とか、そんな本がないかなと探してみたわけだが(w いや、なかったけど。出してみたら、案外売れそうな予感。いかがですかね>出版社の皆様
今ごろトニたけを買ったのは、初刷りを買い逃したため。なんと第三刷ですよ。
『京都フィールドワーク』は、立ち読みしてみて民族学臭さと散歩ガイド的なお気楽さの加減が面白かったので。こんな本片手に、京都歩きたいなー。最近行ってないし。行く機会があったら、京都府警の前で中指立てたりしてえなあー。
んで、「散歩の達人」は、まあ毎月買ってるわけだし。特集の「31歳からのカフェ&喫茶店」て、まあ普通にカフェくらい行くわけだが、落ち着いたとこのストックが増えるのは嬉しいかも。「房総手掘りロード」つー記事は、かなりツボ。
あれ買ってそれ持ってあそこ行って…とか考えていたのに、一日雨降りで全部パー。
ひがな一日、某心霊ちょっといい話のサイト読んでボロボロ泣いていたヲレ。馬鹿すぎる(w
夜になって少し雨足が弱くなったので、アウトドア屋でちょっとした買い物。セールだったのと、割引券持ってたので。それと、某電気屋で電気カミソリの替刃を購入。多少なりとも生産的なことっていったら、それぐらいですた。はあ。
トラックバックやリファラがどーーも化ける、と思ったら、どうやらuconv.soをインストールしとかないといけないらしい。つーか、常識らしい(恥
さくっとコンパイルしてインストールしてみますた。sakuraはtelnetが使えるので助かるっす。
てことで、トラックバックもばっちこーい! と言いつつ実は自信がない…
tDiaryの1.5.7出てたんじゃん! うわー、インストールしなくちゃ…。
著作権法の改定に反対する音楽関係者のサイトで、賛同者リスト更新。677名になってます(驚
その中に、大森元気@残像カフェがいるじゃあないですか! おかあちゃん、この子はやれば出来る子やと信じてたんやで(;´Д⊂
そろそろヤバそうだな、と思っていたら、案の定某家族会に批判のmailが500通とか。まあヲレも某家族会は嫌いなんだけど、それとは別な次元でイヤーな感じなニュースだなオイ。
こないだのイラク三人組(その行動の是非はここでは議論しなーい)の件で、国を後ろ盾にして誰かを非難することで、すっごいカンタンにすっごいいい気分になれることに気付いちゃった、んだとしたら、嫌だなあ。いやあ、気持ちいいよね。わかるわかる。
まったく、別に今に始まったことではないが、住みにくい国だな。「じゃあ出てけ」(by ネットウヨ)ってか? はいはい。
※H"問屋のリバースエンジニアリングは行っていません。
電話帳とブックマークの読み出し/書き込みの手順と、レコードのフォーマットはほぼ解析終了。とりあえず、まるごとバックアップ&リストアのソフトは作れそうな予感。
と・は・い・え。
H"問屋のライセンスを読むと、リバースエンジニアリングを禁止しているのはまあ予想通りなんだけど、
本件ソフトウェアに関連して知り得たDDIポケットのノウハウ、アイディア、その他の秘密情報についてその秘密を保持するものとします。
なる条項があるのが気になる。
法律屋の文章なんでいまいち意味が取れないんだけど、解析した結果を利用したソフトを公開したらライセンス違反になるってこと?
…なんか、納得いかんなあ。
週末に仕事したくなかったんで、金曜夜までに仕上げて発送。
もうね、内容については要点絞ってわかりやすく。文字数もピシッと指示通り。これ以上はないってくらいによく書けた。
なのに。
「文字数間違ってお知らせしてましたー。200文字追加してくださいー」ってナニゴトですか!(;´Д⊂ >編集様
アタマに来たので、週末はmail読んでないフリしてシカトしますた(w
_ yoz [うわーん、Takechiさんに初トラックバックをいただいたのに化け化け…(;´Д⊂ 申し訳ないっす。tDiaryのト..]
_ takechi [あ、ホントだ。アレっすかね。文字コードとか。 わたしもはじめたばかりなのでよくわからんっす。]