雨降りの自転車乗りでカッパのフード被るときとかに重宝していた/.のキャップを、どうやら無くしてしまった模様…(´・ω・`) いや、正直SlashDotはどうでもいいんだが、"/."って模様がシンプルで結構気に入っていたのに。
当面は、BOBLEBEEの廃盤キャッブ(後ろ頭から日除けの布がくるくる出てくるやつ)を使うとして、Tシャツといっしょにまた変なキャップを輸入するか。この"<head>〜</head>"キャップはわりと良さげ。
会社でもうお一人iOS関係の開発に手を染めざるを得なくなった方のために、環境構築をお手伝いするなど。ま、ヲレがやってるプロジェクトを手伝ってもらえるわけでもないので、別に楽になるわけじゃないんだけど…。
UIモックアップとして作ったプロジェクトを渡して、ビルドしてみせるところまでお手伝いしたわけだが、その作業の間、あー未経験の人がiOS App開発するにはいくつも難関あるよなあ、と、少し心配になってきた。もちろん、すごく優秀な人なのですぐ習得できるとは思うけれど、それでもハマるところはハマるだろうなあと。
あのへんとかこのへんとか。
ヲレももう2年ばかりこの方面でヒーヒーやってきたおかげで、どのへんでハマるか、ある程度見えるようになったのはまあいいんだが、いまだに予想もしないところでハマって涙目になったりするのは何故なんだせ?
IMAXで見たかったので、川崎まで。3Dではないけれど、さすがにデカいスクリーンにデジタル映像ということで相当な迫力。
CGやSFXについては、突出して凄い、というほどではないけれど、隅々まで破綻なく構築された画面設計をきちんとバックアップしているという点で立派。という印象。
ストーリーにはいくらでもツッコミはできるけれど、嘘八百を真面目な顔して押し通すあたり、腹が据わっていて気に入った。夢を共有する仕組みとか、あの教授ってのが何を研究してて何を教えてるんだとか、さっぱりわからないんだけど、それでもまあ構わない。面白いから。
IMAXで見てよかったとは思うけど、IMAX必須ってわけでもないか。映像偏重な映画ではないからね。
一応まだ固定電話回線は維持しているし、それなりに使っていないわけでもない。けど、これがどうにも使うのが苦痛で。
ヲレんとこの固定電話は、パナのVE-PVC01Lという「Lモード対応電話機」だったりする。この「Lモード」の部分は重要ではなく*1、PHSの自営3版という規格に対応してるやつを子機として使えるのがポイント。PHSを両面待ち受けモードにしておくと、外ではPHS網で、うちでは固定回線で使えるという超便利な代物だった*2(過去形)。
過去形となってしまったのは、後期のPHSはこのコードレス電話子機機能をオミットしてしまい、ヲレが持ってた端末も京ぽんとかは対応していなかったりして、両面待ち受けのメリットがなくなっちゃったから。今はそもそもiPhoneに乗り換えちゃったし。
それでもまあ、まだ使える旧型のPHSが手元にあったので、それを子機として使っていたのだが、いつの間にか機能するPHSは1台だけに。それも電池が相当にヘタってきて、通話中にあっという間に電池切れになるありさま。これはもう限界。
仕方なく、今どきの固定電話機を物色してみたのだが、これがまあ本当に全然食指が伸びないものばかり。
留守電をSDカードに音声ファイルとして記録できるのがいいなあ、と思っていたんだけれど、パナのほんの数機種にしかそんな機能ないのな。着メロ的な機能も、十年前の携帯以下。萎えるわー。それでもソコソコの値段はするし。
各社やる気がないからこういう状態になっちゃってるのか、こういう市場になっちゃった(しちゃった)からやる気がないのか…。成熟市場って怖いわ。
チラ見。
メーテルって、結局どういう人なんだっけ、っていう設定上のアレコレが気になって、調べ始めたらさあ大変。気になっちゃったヲレが馬鹿だった。
プロメシューム(1000年女王の雪野弥生の成れの果て)の娘でエメラルダスとは双子の姉妹。機械の身体説と生身の身体説があって鉄郎の母の若い頃の身体のクローン。1000年女王にしても、メーテルにしても、何度も設定の変更があってその時々で関係者ごとに言ってることが違う…。
なにこれ。
松本氏は、松本宇宙史を統合する気がほんとにあるんだったら、もっと優秀なブレーンつけて計画的にやったほうがいいんじゃないか。でなかったら、そんなんやらんでもいいんじゃないか。
このへんを調べるにも、主にwikipediaの情報を追ってくしかなくて、wikipedia以外にまとまった情報がほとんどないってのはどういうことなんだ。「ミッシングリンクをつなぐ作品」が何作もいろんな雑誌に掲載されたりしてるのに、諸事情はあるにしてもどれも中途半端に終っていたりして情報が散逸しまくってる。松本零士公式サイトも更新停まってるし。
なんか、周辺の人材に恵まれていない*1気配を感じるなあ…。
*1 もしくは、優秀な人は来るんだけど_何故か_居着かないとか…
人並みに帰省。
うわー、厚生会館ほんとになくなってるわwww 長岡の町の寂れっぷりも、そろそろ底を打つ感じかしら。
とりあえず、うちに着くなり無線LANルータ(この時にお役御免になった11Gのやつ。今まで実家には11Bな白甘食を置いていたので)を設置して、MacBookとiPhoneがつながるように設定。
そして、おもむろに鞄からiPadを取り出すのだった。
びっくりしたのは、親がiPadを認知していたこと。80近いじじばばがAppleの新製品を認知してるとか何事? 数年前には考えられなかった事態だわ。
この辺の世代は、何故かi文庫HDで青空文庫をブラウズして見せるとイチコロなのだな*1。あと母親は数独マニアなのでこれも効果てきめん。これでiPadの新製品が出たときの、このiPadのお嫁入り先は決まったかw
*1 iPhoneデベロッパの端くれとしては、ちょっと悔しい。
新幹線で最初の3,4編読んだ。
神林長平、手慣れた感じ。安心して楽しめる量子論的多元宇宙な短編。いいねいいね。
法月綸太郎、昨今の電子出版に踊る僕たち私たちの状況を踏まえつつ、これはもう今しか出来ない反則スレスレな「芸」。「最後のオチが効いている」って紋切り型の褒め言葉があるけれど、この作品ほどに「最後」である作品はなかなかないわなあw お疲れさまでした。面白かった。
明日もどうせ暇なので読む。
もうほとんど肚は決まった。パナの据置電話機買うよ…。SDカードに留守電音声ファイルとして保存してくれるやつ。
今日、会社の帰りにヨドバシ寄って実物を見てきた。1万3千円くらいで10%のポイントつき。やっぱイマイチかっこわるい…。全体のバランス悪いし、色も好きじゃないし、液晶のフォントもダサっ。けど、SDカード対応のはこれくらいしかないからなあ。親機はほとんど目にしないから、まあなんとか我慢はできるかと。
そのまま買っちゃってもよかったんだが、ちょっと待てよと。
これ、かかってきた番号でアドレス帳逆引して、音声で名前を読み上げてくれるとかいろいろ機能があるんだが、よく考えたらうちの回線はナンバーディスプレイを契約してないのだった。せっかくだから、じゃあまずはそのへんの周辺状況を調べてから買うことにしようかと思ったわけだ。
で、調べてみたんだが…。なんなんだこの固定電話の世界のやる気のなさは…。
そもそも、契約してるKDDIのページには、ナンバーディスプレイに関する情報どころか、NTTのメタル回線でKDDIのサービスをマイラインプラスで選択してるヲレのような顧客向けの情報がほとんどない。なんなのこれ。
とりあえず他の事業者んとこで調べてみたら、ナンバーディスプレイだけで月々400円から払わにゃならんとか、なんなのこれ。ケータイならあるのが当たり前のサービスに、月々400円か! そら若いもんは固定電話入れないわな。
調べれば調べるほど、古色蒼然としたサービス(情報提供も含めて)に脱力しまくり。それもこれもKDDIなんかと契約しているヲレが悪いのかも。なら、マイライン設定を変更して、今iPhoneで契約してるソフトバンク系に全部まとめちゃうってのはどーよ、と考えた。携帯回線と合わせることで、なんかいいことあるかもしれないし。
…しかし、マイライン設定を変更するには、書類を書かなくちゃいけなくて、紙の資料を取り寄せなくちゃいけないし、さらに登録・変更料が必要になるとか orz
20世紀か?! 昭和か?! つーか、「マイライン」てもう死語でしょ!
電話機変えたいだけなのに、ヲレは何をやっているんだ…。
とりあえず、ヒマネタということで。
先日、田舎に帰った際に、去年行こうとして果たせなかった国立越後丘陵公園の里山エリア(園内バスに30分ほど乗ってたどり着く、里山の自然を保存したエリア、というと聞こえはいいが、要するに山んなかw)で、街であんまり見ないトンボの写真撮れたので、それを。
一枚は、ショウジョウトンボの雄。モモタロスもかくやというくらい赤い。
もう一枚は、(たぶん)ハラビロトンボのペア。黄色いひとがメスで、水色のひとがオス。あんまり色が違うんで何事かと思った。
オニヤンマもやたらにいたけど、なわばりのパトロールで忙しく飛び回っていたので、まったく撮影できず。
トンボの造形も、なにか過剰な進化の形跡が見て取れて面白いだすなあ。
ちなみに、トンボ以外の生き物はあんまりいなくて、他にはアブとかハチとか不穏な羽音を響かせて飛び回るひとたちばかりでした(´・ω・`)
もうメタル回線の固定電話はダメだと思った。
実はネット接続も、大昔にCATV会社と契約して、今は存在しない10Mbpsなプラン*1。これが割高だったりするので、なにか変更せねばならんなと思っていたところだったり。このへんと絡めて、固定電話も含めた通信インフラの一新を図るのも手ではある。
CATVの別のプランに変えて、固定電話もCATV会社のIP電話に変える、という方法もあるが、どうもこのIP電話がオマケ感満載で、第一今使ってる固定電話の番号移行もできなさげなので検討の対象外となりそう。
だったら、いっそのことネットもフレッツ光に変えて、電話も光系に替えてしまおうかと。その方がトータルで安くなるかも。CATVで見てるテレビも、フレッツテレビに置換できる可能性が。
ここの建物は先日フレッツ光マンションタイプが使えるようになったはずだが、配線方式とかがいまいちよくわからん*2ので、このへんの情報が得られ次第、コストを検討してみようかと。
問題は、NTT系があんまり好きじゃない、つーことなんだが…。
NTT東日本に、うちの建物に光がどんな感じで来てるか問い合わせていたのだが、仕事中にiPhoneに電話かけてきて回答してきやがった。阿呆か、なんのためにmailアドレス教えとんじゃ。
さらに、フレッツ光に申し込んだことになってるとか言いやがってふざけんな申し込んでねえよ。さすがNTTクオリティ。
ともあれ、判明したことは、フレッツ光を入れる場合、光配線のプランミニハイパーになるということ。
つーことは…今よりネット接続高くなるじゃん…orz 固定電話をひかり電話にした場合でも、トータルでも全然安くならん。さらに、CATVの代替としてフレッツテレビを検討してもいいかなと思っていたが、これが地デジチューナーのあるテレビでないと接続できないとか。当分今のブラウン管テレビ買い替える気もないので、これもダメ。
光を引く案、終了。
次善の策として、固定電話をメタルプラスに変えるという案を思いついた。これはいけそう。ナンバーディスプレイつけても、そこそこ安上がりになりそう。
ということで、どう転んでも電話機だけは変えないといけない運命っぽいので、Amazonでぽちった。ほんの少し前進。
うちの固定電話はマイラインプラス(これも死語だなあ…)でKDDIにまとめてあるので、なにはともあれKDDIに電話していろいろ訊いてみることに。とりあえず、今の固定電話の契約をwebから確認/変更できるように、セルフサポートページにアカウントを追加してもらう。
さらに、メタルプラスに変更する場合の手順とか、料金について細々したことを訊いて、とりあえず納得。
KDDIもそんな好きではないが、こないだのNTTよりもきちんと働く印象のオペレータさんだった。
あとは、NTTの回線を休止するにあたり、今の回線の「電話加入権」を誰が持ってるのか確認せねば。こないだ帰郷したとき、このあたりを確かめたかったんだが、親もよくわからんらしいので。
Amazonから電話機到着。
前の電話を定位置から外して初めて気がついたんだが、背面にシールが貼ってあって何かが隠れている感じ。はがしてみると…「PRINTER」って書かれたコネクタがでてきたよ! Lモード対応つーことで、企画時には画面プリントとか考えてたんだろうなー。
しかし、最後の最後まで、まったく操作方法をおぼえられない電話機だった…。
新しい電話機は、適当に繋いで電源入れたら自分で回線種別を判断して、手間無しで設置終了。SDカード経由で電話帳データを流し込めるので、後でAddress Bookからフォーマット変換するスクリプトでも書くつもり。
そんで、KDDIのwebからメタルプラスの申し込みをやって、これで一段落。あとは2〜3週間後の切り替え工事を待つのみとなった。
ついったーのTLで戸川純のバージンブルースの曲名を見た瞬間、脳内で大音量でループ開始。
あーこれ出た当時、本当は好きだったのになんか知らんがずっと買わずにいたんだ。iTunesで検索してみたら売ってるじゃあーりませんか(すでに口調が昭和風味)。買うわそりゃ! 1曲¥200でアルバム値引きもないけど、これが買わずにおらりょうか。ダウンロード販売マンセー!
そうだ思い出した。当時にしても狙いすぎな、戸川純+昭和歌謡という組み合わせ。そこがあざとい気がして、買わなかったのか。でもよくわかった。狙いすぎ、つーか、ハマりすぎだったのか。
今日は仕事方面がだいぶしんどく、ぐったりした気持ちで帰宅したんだけど、これ聴いて急激にテンションアップ。素敵な買い物できて嬉しい。
YouTubeでみつけたPVを貼りたくて仕方がないが、どう考えても著作権的に黒いので我慢。
_ shiro [そういえば最近 iOS なサンプルコードを書く羽目になったのですが、書いたものが正しく動かなくてどうしてやねんと頭抱..]
_ Yoz. [当面は枯れる暇なくバージョンアップし続けないといけないんでしょうから、ツールやOSのバグは悩み続ける羽目になりそうな..]