まあその、セットリストとかは公式にいずれ載るだろうからいいとして。
大変な秘密聞いちゃいましたよ! 今日のMCで、原田先生が「ビーバーの真似」すると無茶苦茶カワイイ、という話になったんだけど、その流れで、東京少年の「陽の当たる坂道で」のPV撮影の裏話が聞けたわけで。
秘密1・岩井俊二監督がPV撮影で京都を訪れたとき、京都の街を案内してロケ場所とかを一緒に探したのは、誰あろう原田先生。
秘密2・居酒屋で、みんなが大爆笑しているシーン。爆笑の理由は、原田先生がビーバーの真似をしていたからだったのだ!
というわけで、後でLD引っ張り出して確認してみようと思いますw
京町バ6枚目くらいのアルバム。
どれもライブではすでに何度も聴いている曲だけど、アレンジがオサレになってたりしてちょっと新鮮。
どの曲も好きで、特に「D.S.」「車輪」あたりは泣けて仕方がないのだが、「よかったな」だけはどーにも受け付けない。笹野貞子の娘ともあろうお方が、こんな保守的な結婚観を…、って、そういうこと言われるのが一番嫌なんだろうけどな、笹野。
京町バ、井上君が抜けて、ゴタゴタするかなと思ったけれど、今回のライブといい、ものすごくいい感じになっているように思える。これからも、エエあんばいにまったりと、気持ちのいい音を聴かせて欲しいなあ。
AVEXが大変なことにw ←笑ってるよおい
依田氏の強権的なやりかたは社内的にも不満がうっ積していたつーことか。なんというか、哀れな人だ。
このまま事態がアーティストの流出に至った場合、会長の座も危ういことだろう。もちろん、RIAJ会長の座も。
まあ、成り行きに超注目ということで。
ところで、さっきぐぐっていて発見した複数のソースによると、レコード会社の中で原盤権を握っているのは、ソニーとAVEXくらいらしい。今CCCDを強硬に導入している二社があんなにも強気なことにも合点が行く。というか、むしろ他のレコ社が原盤権持ってないのが意外だったり。
と、いうことは、だな。逆に言えば、この二社以外は、原盤権保有者(多くの場合は事務所だと思うけど)さえ納得させることができれば、CCCDの回避は難しいことではない、ということなんじゃないか。特に、レコ社からの広告費や制作費が激減している昨今、事務所の力は相対的に強くなってるはず。
アーティストや事務所に対して、地道に意見を伝え続けるってのは、決して無駄ではないということだ。少なくともヲレはそう信じたい。
レコード会社にお勤めの方は、こんなふうに国会で取り上げられる事態をどのようにお考えであることやら。
ジョブスたんが癌の摘出手術…(;´Д⊂
成功して転移の可能性もない、とのことだけど、お願いだから本当に元気にもどってきておくれよう。
決して好きではないけれど、ジョブスたんの特異な人格は、まだまだAppleに、そんで、世界に必要なんだから。
iBook G4ちゃんのHDDが酷使に耐えかねて逝っちゃった模様。早っ!
一番大事なmail方面は別パーティションだったんで無事だと思うんだけど。
可能な限りのサルベージを試みます。
JASRAQとかンニーの陰謀だーヽ(`Д´)ノ ウワアァァン
どうも、しばらく動かしているとHDDが読めなくなってしまう(無限リトライ)状態のようで。1時間くらい休ませてやると、1GB程度の読み書きができるようなアンバイ。
つことで、まずは一番大事なmailのサルベージを敢行しました。これで一安心。
16GBくらいあるユーザフォルダをなんとかして救出したいんですけど、まるごとは難しいかな…。iTunesのデータが多いと思うんだけど、そのへんはどうでもいいので、部分部分でサルベージする方向で。
まったく、バックアップとっといて良かったよ。WWDC行く直前だから1ヶ月前だけど、まあそれでも現状復帰はそんなに難しくないし。
iBook G4ちゃん蘇生にかかりっきりでいる間にも、AVEX方面はさらにものすごい展開になっていたようで。依田会長兼社長が事実上退陣し名誉会長へ、んで、RIAJ会長もお辞めになるとか。
…どうも素直に喜べないんだが、まあいい方向に転がってくれると嬉しいな、と。
RIAJ新会長が「今までのことは全部ヨーダの独断ですた。CCCDもやめるし輸入権も返上するしiTunes Music Storeも明日から始めてもらいますから勘弁してくださいおながいします。俺達は命令されてやっただけなんだー」とか言いやがったら、それはそれで逆にぶち切れデビルマンモードですが。
いや、やめるものはやめてもらって、始めるものは始めてもらうけどな、もちろん。
HMVでは「コピーコントロールCD」表記なし。Amazonでは「(CCCD)」表記あり。
わけがわからないので、FMEに通常CDでの発売ご決断を嘆願いたしますた。
HMVでは「コピーコントロールCD」表記なし。Amazonでも「(CCCD)」表記なし。
でも安心はできない。ビクターは、発売前日にCCCD仕様であることを公表した前科があるし。
まったくもう、ヲレに安心してカネを使わせてくれよ、ほんとに。
というわけで、修理へと旅立っていきますた。
mailは京ぽんやweb mailがあるし、いまどきネットなんかどこでも使えるし、blogの更新はローカルなツールが必要ないので、そのへんは全然不自由しないわけだが。
しかし、こういうことがあるたび、重要なのはハードウェアではなく、「情報」(あと、「構造」)なのだなあ、ってことを実感いたしますですね。
ただ、やっぱり、iBook G4ちゃん、いなくなると寂しい。存在感とお友達感のあるハードウェアってのは、アップルっぽいなあと。
iPodにつないでたソニーのMDR-EX71が、出勤時にいきなり断線した。
どうも風の噂で、EX71の音質悪いんちゃうかつー話が聞こえてきて、そう言われればそんな気も(←正直、耳悪い)…と思い始めていたところに、このイベント。これまでずっとソニー使ってきたけど、じゃあ別なの検討してみるかー、ってんで、おもむろに2ちゃんを開く@会社。
したらまあ、出てくる出てくる。EX71はデフォルトで罵倒の対象ですた(w
ご予算とか入手のしやすさとか緊急性とかを考えて、とりあえずパナソニックのRP-HJE50、通称「パナル」(パナソニックのカナル式ヘッドホンの略だそうな)あたりを買ってみるかー、てことで、いってきましたY田電気。案の定、ほかにチェックしてたやつは置いてなくて、あったのはパナルだけ。まーいいか、ってんで、買ってみますた。値段、ソニーのやつの2/3くらい。やすっ。
んで、うちかえってきて、iPodつないで聴いてみた。もうね、びっくり。
EX71って、なんかこうモワっとした感じで、どこで何が鳴ってるかはっきりしない感じ(それなりに音自体は聞こえるんだけど)だったわけだが、パナル、なんだかハッキリクッキリですよ。今までソニーに貢いだ金はなんだったんだ…。これでまた、ますますソニー製品買う必要がなくなってしまったよ。
ただ、デザインがなー。あまりにも平凡で面白みがない。このへんが松下なんだよなあ…。
帰宅してからiBook G4ちゃんにこれdo台経由でバックアップHDD接続して、さあCarbon Copy Cloner(CCC)で書き戻すぞー、ってところで気がついたのだが、iMac DVちゃんが死亡しているので、iBook G4ちゃんが自力で頑張るしかないわけだ。
ひとまず、Mac OS Xのインストールディスクで起動してディスクユーティリティを呼び出してパーティションを切る。んで、ふと見ると、なんかいつのまにかディスクユーティリティにもディスク丸ごと書き出し/書き戻しの機能が用意されてるじゃありませんか。一度別パーティションにMac OS Xの使い捨て最小システムをインストールして、そこでCCCを使うつもりだったんだけど、面倒なのでまずはこれで。
…起動しない…(泣
なんか、起動処理の最後の方でひっかかって、ログインウィンドウが上がってこない。バックアップを取り損なったか、ディスクユーティリティの書き戻しではパーミッションやらなんやらに不都合があるのか…。
よくわからないので、とりあえず…
…ゲームに逃避した(w
最後の話は、おそらく一周目ではすっきりしない結末にしかならないんだろうなあ。卒業式のあとのほげほげでアレしたナニが二周目で効いてくるんだろう。
二周目もちょっとやってみたら、さっそく3話が別視点の話になっていて、ザッピングできたりするとずいぶん面白いことになりそうな予感。
798 名前:名称未設定 本日のレス 投稿日:04/08/09 02:32 eGGjzi54
ソニー 不参加
東芝EMI 一部参加
ユニバーサル 参加
ワーナー 参加
BMGファンハウス 不参加
エイベックス 参加
ビクター(テイチク)一部参加
コロムビア 参加
キング 不参加
トイズ 参加
ポニキャン 不参加
(7月25日現在・社外秘)
[謎コピペより引用]
ネタをネタと(ry
まあどっちにして、ソニーが嫌がらせしてるのは明白なわけだが。
今日はいちにちKeynoteでプレゼンテーション素材作っておりますた。
発売当時に自費で購入して以来、どーもいまいちピンとこなかったんだけど、本日、遂に開眼いたしました。いや、いいね、これ!
テンプレートを使いやすいように作って、ビルドイン/アウトのやりかたを会得できればもうスイスイですよ。いや、おもろいおもろい。
ただ、PowerPointバリバリ使ってる人は、OLEとかそのへんが不満かもしれんなあ。Mac OS Xにも「発行と引用」があればよかったのにね。もしくはOpenDoc。
すいませんね古マカーで。
iPodでテキトーにシャッフルしていたら、なんだかあまり聞き覚えのないイントロが。歌が始まってようやく何の曲だか思い出した。Click Wheelに替えて容量アップしたのを機会に、昔のアルバムからリッピングした「悩み」つー曲だよ。久しく聞いてなかったので、脳内演奏と実際の曲がずいぶん乖離していた模様。
1997年の曲だってさ。原題は「オウムの歌」だったのを、レコード会社の人間の必死の説得で「悩み」に改題したとか、そんな時代の空気が、なんとなく。
太陽がまだ回るうちに つかまなきゃ
Oh honey, right now!
お別れするためだけに 人は出会うわけじゃない 旅に出よう
[「悩み」より引用]
このへん、何度も口ずさんだものじゃよ。この歌も、状況をkickする力を貸してくれた、たくさんの歌の中の一つだったなあ、と、そんなことを思い出したり。
こんなふうに、音楽をもっと好きにさせてくれるから、ヲレはiPodが好きなんだってば。
おっと、川内タンの質問主意書の内容が公開されております。
CCCDはその仕様が音楽用CDの規格に準拠していないため過去に発売された再生機器はCCCDの再生を想定して設計されておらず、再生機器の生産事業者は正常な再生を保証していない場合が多い。そのため、CCCDの再生が再生機器の故障を誘発する原因となる恐れが指摘されているところである。また、CCCDを発売している事業者の大半はCCCDが正常に再生できない場合でも製造工程上の不良を除き返品・交換には一切応じないことを表明し、ジャケット等にこうした趣旨の免責事項を記載している。前記の問題点について、消費者保護の観点を中心に質問する。
[『いわゆる「コピーコントロールCD」に関する質問主意書』より引用]
テキトーに要約。
真面目な答弁が返ってくる可能性はあんまりないかもしれないけれど、少なくともこの質問内容はこの先ずっと保管され、後世の人たちの目に晒されることになるわけだ。ほんとに恥ずかしくないんですかね? >レコード業界の人たち
「THROW AWAY CCCDS!」Tシャツ着て、タワレコに潜入。小一時間うろうろしてきますた。
またしても識閾下刷り込み成功!!ヽ(゜∀。)ノアヒャヒャヒャヒャ
しかし、Badly Drawn Boyの「One Plus One Is One」、US輸入盤(CDDA)が¥2,700くらいで、国内盤のCCCDが¥2,548ってのは、どういうことよ。輸入権の成立が関係しているようにも思えるけれど、成立しようとしまいと、レコード会社は以前からこういうことをやるつもりでいたような気がするな。あからさまな嫌がらせだよ。
ちなみに、amazonではUS盤が¥2,109でUK盤(CDDA)が¥2,928。HMVはUS盤は¥2,739でUK盤が¥2,199。対比が、なんか面白いな。とにかく、この両者が味方でいてくれるうちは、まだ頑張れそうだ。つーか、この両者も、やっぱり外国勢なんだよなあ。(日本のタワレコは現在国内資本)
NW-HD1のヘタレっぷりに涙が止まらない今日この頃、各メーカーの皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
この業界、どうやら大変な激戦、というか、iPod追撃に必死な様相を呈しているようですが、勢い余ってどいつもこいつもみっともないネガティブキャンペーンに陥っている模様です。ヲチャー的に美味しいところをご紹介。
- gigabeatのユビキタスマークを動かして、落ちてくるMDをパクパクと食べてください。
- 時々リンゴが出てくるので、右クリックでミサイル発射! 撃ち落としてボーナスポイントを獲得しましょう。
[gigabeat MDパクパクゲームより引用]
・ポータブルミュージック プレーヤー「VAIO pocket」
話題のポータブルミュージック プレーヤー「VAIO pocket」がついに登場! 大容量20GBハードディスクに約13,000曲の音楽を収録可能。すぐバッテリーが切れるどこかのメーカーの製品と違い、連続再生約20時間。
[モーラ対応オーディオ機器より引用]
とはいえ、アップルもかなり挑戦的なページ作ってたりするわけで、ソニーもさぞやフンガイしておられることでしょうな。
ネガティブキャンペーンもいいけど、MSが乗り込んでくる前にいろいろ足下固めとかないとヤヴァいっすよ。特にアップルは今iPodがポシャったらかなり大変なことになるんだから…。Mac道連れにしないように気をつけていただきたいと。
一日クーラー効いた部屋の中で読書…というか、昨日買ってきた「ゲーム批評・9月号」と「CONTINUE Vol.17」をざっと読んだわけだが。しかし、最近まともにゲームもやってないのに(金八だけやってるけど)この二誌はつい読んでしまう。一応会社でファミ通にも目を通してバランス取ってるけど。ていうか、そんなに情報を仕入れてどうしようというのか>ヲレ
ゲーム批評の特集は任天堂、というかNDSの話で、この雑誌的にはPSPよりはNDSの方を推している感じ。まあ、ゲーヲタ的にはそうだろうなあ。無論、ヲレはゲームギア一筋ですが(嘘
CONTINUEの方はネトゲの全力特集で、ネトゲ敬遠中のヲレ的にはピンとこないながらも結構面白く読めた。前号もだけど、CONTINUEはかなり今熱い感じで確かに面白いんだけど、¥950(+税)つー価格には無理を感じないでもない…。
二週目の4話(別シナリオ)まで遊んで、5話(1周目と同一シナリオ)を才能開花目的で進めてたら、1周目と同じ選択ミスでゲームオーバー(w 進歩ねえなあ。
ちょっとくたびれたので、先日「シャイニング・フォース〜神々の遺産〜(メガドラパッケージ仕様)」をセガダイレクトで通販したときにオマケで入れてくれた「どろろ」の体験版を遊んでみる。キャラクタデザインは「無限の住人」の人がやってるようで、手塚キャラとは全然別物ではあるが、パッケージ絵はなかなかかっこよさげ。ゲーム中のキャラはあんまり似てないような気もするが。
単なるアクションゲームにしちゃったかと思っていたら、何となく話の展開は原作に忠実っぽい。戦闘が面白くないかっつーとそうでもなさげで、期待してもいいのかも。
しかし、ダメなんすよ…。3D酔いするので…。
自分でもどこに何が書いてあるのかわからなくなってきたので、namazuを導入して日記を全文検索できるようにしますた。
えーと、まずKakasiをインストールして、Text::kakasiをインストールして、namazuをインストールして、tDiaryでsqueeze.rbを有効にして、html書きだして、インデックス作って…ってのを各工程試行錯誤しまくり、設定書き直しまくりで、結局午後いっぱい潰れてしまった(;´Д⊂
悔しいから今からお茶飲みに出かけようと思う18時。
無限ループするBGM、聴いているとだんだんイライラしてくるのは、絶対にヲレだけではないはずだ。
キッズステーションでただいま絶賛放送中。好きな映画とかアニメとか、放送として流れてると、LDやDVD持っててもつい見ちゃうんだよなあ。
改めて見ると、やっぱすごいなこの映画。
…と思ったら、cronで実行する時に環境変数指定するの忘れててインデックスがボロボロ(;´Д⊂ どうやらものすごくありがちな間違いっぽい。はづかし。
しかし、さくらインターネット、前の鯖ではemacs使えたのに、今の鯖はviしか使えないのでツライ…。viきらいー・゜・(ノД`)。゜・。
いや、ヲレこの街でジャズなんか聴いたことないんだけど、なんか「ジャズの街」とかで売りだそうとしている模様。が、そういう話になるとJASRAC様を避けて通ることはできないわけで。
先日、輸入権の件で地元の参議院議員の方にmailしたとき、そのお返事で教えていただいたんだが、やはり例によってジャズ喫茶やらライブハウスやらが過去にさかのぼって膨大な著作権使用料を請求されて問題になっていたらしい。
18日の下野新聞のサイトによると、どうやらJASRACとの交渉に進展があった模様。
原則的に一括徴収が基本だが、経営状況を考慮した分割徴収にすることや、店舗の規模、客数、客席、客単価など規定に基づく使用料の査定では、JASRACと店舗側が合意した上で決定することが確認された。
[18日付け下野新聞より引用]
おっと、これは一歩前進なのかな? でも、店舗とJASRACの合意内容が非公開のままでは結局内々での処理に終っちゃいそうなので、ぜひ経過を公開していただきたいところ。
とはいえ、JASRACの根本的な問題に手を付けるわけでもなく、「国会議員も出てきてうるさかったのでちょっと妥協してみせました」、くらいの「裁量的運用」の範囲内の動きのような気もしないでもないなあ。
JASRAC問題、輸入権問題、CCCD問題など、音楽業界の怪しい動きを監視する「music-watchdog's trackback center」が始動しました。「“音楽の自由”を守るためのTバックセンター」です。「Free Music Watchdog : 音楽メディア関係者有志による情報中継所」とは直接的には関係ないそうですが、この界隈はユルいながらも連帯して動いている模様。
巡回先に入れて、毎日チェックしたいと思いまつ。たまにはトラックバックさせてもらおう。
オリンピックにもコーコーヤキューにも全く興味がございません。
ナショナリズムが絡むと、面白いものも面白くなくなるね。そもそも、ヤキューは子供の頃から嫌いなんだけどさ。「見ればわかるでしょベースボールよベースボーール! 英語でゆーとヤキューよ!」ってきんどーさんの台詞は好きだけど。その後の「九三式うひょひょボール52型」で「わあっ足がのびたっ」って展開でも腹を抱えたものだなあ。ていうかなんで台詞暗記してるの?
無性にマカロニほうれん荘読みたくなった。文庫版引っ張り出してこよう。
# どういうテーマの話だっけ?
pobox.comなるmail/web転送サービスをもう10年くらい使っている。その間、プロバイダの引っ越しとかもあったけど、おかげで対外的なURLやmail addressは変らず。遠からず、本サイトをこっちのさくらサーバに引っ越す予定だが、その際も対外的なURL変更のアナウンスはいらんだろう。本サイトを見に来る人が今どれくらいいらっしゃるか知らないけど。
便利な反面、長いこと同じmail addressを使い、あちこちで晒し続けていると、必然的に来るわけだ。来まくるわけだ。spamもウィルスもフィッシングもなんでも来る来る。コレクションしたくなるくらい、つーか、実際コレクションしていたわけだが。←悪趣味
それがですね、昨日を境に、ぱったりと止まってしまいましたよカテジナさん!
昨日、poboxアカウントの状態を見にサイトに行ってログインしてみたら、spam protectionの機能が強化されているのを大発見。今まではルールベースのspamスコアリング+フィルタだったのが、各種ブラックリスト+DNS逆弾きとかいろいろ(+フィルタ)タイプに変更された模様。早速、設定をそちらにスイッチ。
したら、まあ、これが、綺麗サッパリ来なくなった! 英文spamとかは、もう全然! せっかく鍛えたPOPFileちゃんが手持ちぶさたっぽいですよ! ひゃっほう、気分いいーー!!
とはいえ、すでに業者に掬われてしまったらしき、プロバイダの生メアドに来る奴は、やっぱりPOPFile頼みなんだけどな。いっそのこと、そっちのmail addressも放棄して、さくらサーバに一本化するという方法もあるかもしれない。poboxかましとけば、変更アナウンスする必要もないわけだし。
ところで、poboxを利用することにも欠点が。mail addressとかURLをお教えすると、富豪家理論のあの方関係の人間だと勘違いしてしまう人がいらしたりするわけで。いやはや、おそれ多い…。
spamが1通すり抜けてきたーヽ(`Д´)ノ くやしい。
9月1日に東芝EMIから発売されるはずの、エレファントカシマシのシングル「友達がいるのさ」の情報の混乱に拍車がかかってまいりますた!
事務所側のオフィシャルページでは、「-完全生産限定盤CD+DVD-」という表記になってます(16:30現在)。「CD」です。
じゃあ、東芝EMIのサイトはどうよ、と見てみたんですが、あれっ、昨日まであった告知が削除されてますよカテジナさん! 昨日までは確かに、このシングルの告知があったんです。そこには例のマークは付いてなかったんですがね。
ちなみに、今日の時点でamazonではやはり「(CCCD)」表記あり。HMVでは「コピーコントロールCD」表記なし。タワレコでは「[CCCD]」表記なしです。どうなのよ、これは。
佐野元春がSMEとアルバム発売直前になってモメた時のことを思い出してしまうのはヲレだけでしょうか。
はやいとこ確かな情報でファンを安心させてホスイ…。むろん、「安心」てのは、CDDAでの発売、ということですが。
昨日のspam話の続き。以前はほんとに海外からの英語spamばっかりだっだけど、少し前から日本語spamもぽちぽちやってくるようになって、今現在もほどほどにイヤな感じで送られてくる。
で、送られ始めの頃は素朴にocnやらあのへんのプロバイダ経由だったんだけど、ここ数週間のは、どうも中国、韓国、台湾、ロシアとか、あのへんの電網的にヤヴァそうなところから送られてくるケースが多いみたい。少なくともヲレんとこに届くやつは。
中身日本語のくせに、ヘッダの文字コード指定は外国語のままで、化け化けで読めなかったり。あのへんのマフィア系のspam屋にバラ撒きをアウトソーシングしてるのかもしれん。明らかにゾンビマシーンのネットワークを使って送ってるらしき日本語spamも増えてきているようだし、このへんは奴等の独壇場なんじゃねーの。
spam業界ものどかな時代は過去のものとなり、殺伐としたグローバリゼーションの時代に突入しつつあるのだなあと感慨深いものが…ねえよそんなもん!!ヽ(`Д´)ノ プソプソ
まあ、所詮は素人の推測にすぎないので、詳しい方おられたら教えてく…と書きそうになって、やめた。全然知りたくありません。勘弁してください。
Palm Magazineさんに書かせてもらっていながら、イマイチPalmとの心理的距離が開いてしまっている今日この頃。今やPalm系サイトの老舗とも言って構わないであろうマサトレさんで紹介していただいたようで、ほんとに申し訳ないというか恥ずかしいというか。
あ、誤解されると困るけど、ヲレは今でもPalmを愛していて、毎日使ってるんですけどね。やっぱサンフランシスコでZire72買ってくればよかったなあとか後悔しきりですが。
ともあれ、こんなGooglebotも時々しか来ない辺境の開拓地にお越しいただいてありがとうございます…。>マサ村上さん&マサトレ経由の皆さん
毎日巡回して、有用な情報を教えてもらってたOTO-NETAさんからリンクしていただいていたわけですが、なにか舞い上がってしまって昨日エントリーするのを失念しておりますた。ありがたい…。
会社でXserveにtDiary(+Blog Kit+namazu)インストールして社内情報を共有しようという目論見(はっ、プライベートで仕事の練習してたのかヲレは?!)のもと、ごちゃごちゃやっていたらすっかり遅くなってしまった。買い物しなきゃいけなかったんだけど、いつも行くスーパーはとっくにしまってるもんだから、仕方がないのでちょっと遠い24時間のスーパーへZoomer飛ばして行ったわけだが。
ここ、価格と大量の商品がウリなんだけど、なんかこう、殺伐としてて嫌なんだ。確かにめちゃくちゃ安いんだけど、食品の質はどうももうひとつ。なんか、シャンプーとか消しゴムとか、そういうノリで食い物買わされる感じで、ちょっと悲しくなってくる。
んでも、金なかったら、いつものスーパーより、こっち来るんだろうなあ。毎日ここに通うような暮らしになったら、ヲレはちょっと心が荒廃してしまいそうです。大げさなようだけど、件のスーパーの空気って、今の日本全体を覆ってる空気と似てるような気がするよ。
つーか、野菜は八百屋さんで、魚は魚屋さんで、お肉はお肉屋さんで買いたいんだよー、ほんとうは。でも、どんどん潰れちゃってねえ…。
最新のアルバム『0304』は去年のWWDCのときにVirgineで買ったんだっけ。それまでのイメージと全然違ってダンスミュージックバリバリだったのに驚いて、しばらくJewel自体全然聴かなかったんだけど、iPodが上手に選んで聴かせてくれるので、また聴くようになった。『0304』の曲はやっぱりちょっと苦手だけど。
Live at Humphey's by the bayは、2001年のサンディエゴでのライブをDVDにしたもの。本国では結構前に出ていたような気がするんだけど、日本版は今年の6月に出たっぽい。内容はおんなじで値段は約2倍。これってどうよ? DVDマーケットではリージョンコードという仕組みで実装されている市場分割機構が、CDでは法律(輸入権)で実装されようとしているわけだが。まあ、こういう世界なわけだ。ファッキン。
まあ、そんなクダラナイことなど、せめてこのライブを見る時には頭から追い出してしまいたい。この人、やっぱ凄いです。
ライブを通して全く疲れを見せない声や歌唱力は圧倒的。それはCDでも十分にわかったいたことだけど、こういう楽しいライブをやる人だってのはDVDでないとわかんなかっただろうな。このライブの時点で相当のメジャーアーティストだったわけだが、ステージに客上げたりほんとに楽しそう。こんないいライブやるってわかってたら、2,3年前に日本に来たとき行けばよかったー。今度来たときは是非行こうと思いまつ。
セットリストの中で一番良かったのは、「Hands」かなあ。ありていに行ってキリスト教徒向けの歌なんだけど、神を信じてないヲレの中にだって、「善」を希求する心はあります。
ちなみに、ライブビデオとしての出来は並程度で、MTVあたりでタダで放送されそうなレベルかも。オマケが充実してるのでまあ許す。
えーと、その、シモ方面のアンバイがよろしくなかったので、こりゃもう年貢の納め時か、つーことで、ネットで泌尿器科探して行ってきたら、先生が女医さんだったというマンガにありがちな展開で俺様大パニック。
…。
もうダメ。お嫁に行けません。
まあ、品のいいおばあちゃん先生&女性看護師だったから、まだシャレにもなるわけですが。
つーか、シャレにするかどうかは検査結果が出てからの方がいいと思うぞ>ヲレ まあ、別に何事もなさそうな感じですが。…てことは恥かかされ損かー!?←損て…
PC Watchの記事によると、ヨドバシが宇都宮のロビンソン百貨店跡に入るとのこと。2005年3月開店。やったー。つーか、この、駅のど真ん前の11Fだてのビルが去年からほとんど空いてたんですよお客さん! 宇都宮ダメすぎる…(;´Д⊂
記事によると、7F、8Fを使うらしいけど、じゃあB1F〜6Fは? (ちなみに、9F、10Fは今も公共施設とスポーツクラブが入っている) ロビンソン時代、B1Fの食料品フロアは夕ご飯調達するのに重宝したので、今回も是非そのような方向でお願いしたく。できれば21:00閉店で、ヲレが帰る頃にお総菜叩き売りを開始してくれれば言うことなし。
というわけで、食料品フロアさえ復活してくれれば、ヲレ的にはヨドバシは別にどうでもいいという予想外の結論に達してしまいますた(・∀・)
恥ずかしいなあ…。
すでに各方面で取り上げられておりますが、カーネーションの公式サイトBBS(突入厳禁)が悲惨なことになってますな。
マネージャー氏が本音全開な軽率発言をBBSに書いちゃって、それがファンの暴動を引き起こすかと思いきや、メンバーが火消しに登場してほっとしたのもつかの間、ニュー速+にスレ立っちゃってあとはもういつもの通り。こうなるともう収拾つかない。閉鎖も時間の問題か。突入厨逝ってよし。
公式サイトの掲示板でCCCDについて話をするのは意味がないとは思わないけれど、閉鎖されたら元も子もねえだろこのバカチンが。
しかし、もしもヲレの好きなバンドでこんなことになったら、相当ヘコむよ。こんな奴がマネージャーかよ、ってのと、厨房嵐のダブルパンチですよ。ガクブル(AA略 と思ったが、GOINGはCCCD出す直前にBBS閉めやがったし(うまいねどーも)、エレカシの方はハナからそんなものなかったし、ある意味ほっとするようなしないような。
ともあれ、カーネーションファンの皆さんのお心が少しでも穏やかならんことを辺境の地よりお祈りいたします。
ここ数日、ARENAで「hoge.TOCに書き込みできません」とか、そんなエラーが頻発するので、mail boxを圧縮したり(圧縮途中に同様のエラーが出るけど)、TOCを再構築したり(再構築中に同様のエラーが出るけど)したんだけどやっぱり調子が悪い。
なにか変なソフトインストールしたかなと思い返してみたら、ありました。変なソフト。Virex 7.5インストールしたじゃん!
アクティブスキャニングを停止したら、エラー出なくなりますた。がっつりコンフリクトしていた模様。
ったく、いつになったらまともなソフトになるんだか…>Virex
ちなみに、こいつ、/.vol経由でウィルスファイルを発見して削除してたのを目撃してしまったんだけど、これで本当にいいのか??? ちくしょーヲレの大事なウィルスコレクションを…←そういう問題か?
つーか、ARENAの後がまを早く見つけろというトックリ禿のお告げかもしれん…。
asahi.comの報道によると、公正取引委員会がレコード会社5社(SME、avex、ビクターエンタテインメント、東芝EMI、ユニバーサルミュージック)を独占禁止法違反で立ち入り検査したとのこと。着うたをレーベルモバイル(5社共同出資)に優先配信し、他の会社には配信させなかったという不当な取引制限の疑い。
ほう。これって独占禁止法に抵触するんだ。不勉強で知りませんでした…。
…ってことはだよ、もしも、iTunes Music Store日本版ができたとして、その時にこいつらが「うちの曲は出せん」とか言ったら、やっぱり独占禁止法違反ということになるわけですねそうですねそうなんですね、ね、ね?!
よっしゃーーーー!!
公正取引委員会スバラシイ! 今後の活躍にも期待です。
その内容から各方面で大プッシュ、そんで、恥ずかしい表紙で各方面で大評判の「萌える法律読本・ディジタル時代の法律篇」を読んでおります(カバーつけて)。今のところ一番興味があるのは音楽周辺の著作権を始めとする諸々だったりするので、まずはそのへんをざっと流していたり(カバーつけて)。
いや、表紙からはちょっと予想できない、しっかりした内容だと思いますよ。萌え萌えを期待してた人はがっかりですw
身近なケースをとりあげつつ、現状の著作権法について平易に解説してくれます。音楽業界の一方的な言い分にはかなり厳しい批判を加えてますが、その一方で、JASRACのような著作権管理事業者の必要性もきちんと説いており、バランスも良好。こういう平易な解説書は今までなかったわけで、とても参考になるです。
音楽業界まわりのおかしな現象をネチネチ突っ込みたい人には必携と思われますw あー、それヲレだヲレ。
萌え絵に萌えない人、あるいは、萌え萌えが他人にバレると困る人は、カバーも必携ということで。
今更なトピックのような気もするが、個人用メモも兼ねてということで。
RSSリーダーとしてはパラボナミニを使っていて、機能的にはこれで十分だった。けど、常々UIに不満があったこと(肝心な機能がメニューから選択できないってのはHuman Interface Guideline的にどうなんだろう、とか)と、作者の方がサイトを閉めるらしいので、いい機会だから他のRSSリーダーも見てみようと。
条件としては、以下の4つ。
というわけで、VersionTrackerでぐわしっと検索して、上記の条件に適いそうなものを試用してみますた。
状況が変ったら、また検証してみたいと思いまつ。
ちなみに、うちのサイトもRSS吐いてるんで、ご利用くださいませ。
トックリ禿のお告げに従って、mailerも移行検討中だったり。
とりあえずMozilla ThunderBirdを評価中。いいんだけど、もう一息痒い所に手が届かないというか。
で、ThunderBird、なんと未だにnetnewsの購読ができるんですね。あんまり懐かしいので、何はさておき開いてみました「fj.news.usage」(←はいここ笑うところ)
うわあなんだこれ! 古代の投稿者が動態保存されてるヨ! この人たち生きてたんだなあ。ひとまず保存されてる範囲内では、ヘミ猫を見かけなかったのが大変残念です。
つか、まだfj購読してたのかうちの会社!
すげー、早速FreshlySqueezed Softwareさんからお返事をいただきますた!
えーと、テキトー翻訳すると、
あー、ひょっとして日本語優先なシステム使ってますね? これは1.0.1のKnown Problemで、日本語と韓国語で発生します。(中略)でもグッドニュースがあるですよ。もう直しちゃいました。よかったらβビルド試してみてね。(以下URL)
素晴らしい!
早速βビルドを試してみたところ、ばっちりでございましたよ!
…こんなふうにお世話になったら、レジストレーションしなきゃ、それは人の道に外れるってものよねえ…。
明け方までPulpFictionで遊んでいたもんで、目が覚めたら正午。1300から美容院を予約していたので慌てて身支度してお出かけ。
美容院のお兄さんにオシャレ坊主の調髪のお話などうかがいつつ、ちょいと短め傾向でいい感じにカット終了。まったく、いつもながら、ヲレみたいな人と話を合わせられるプロっぷりには尊敬の念をおぼえるです。
その足で、プラクチカさんでお昼。今日はタイ風カレーをいただきますた。デザートにチョコレートアイス付き。散歩の達人ゆっくり読めたかも。
雨が降りだしそうだったので、さっさと帰宅。
積見してたプラネテスのDVDを見ているうちに眠くなって…気がついたら2000過ぎだった…。
積見状態だったプラネテスのDVD。今ごろ会社には5が届いてるはずだ…。
2・3で3〜8話を見ることになるのだが、5,6話は鬼門の回。熱烈な原作ファンは「ありえない!」と一声叫んでそのまま失神してしまうこと請け合い。だが、そんなエピソードすらも後の苦い展開への伏線だったりするところが、この作品の侮れないところだ。それに、その後の7話は原作由来のエピソードで、前半の最高傑作のひとつに数えられる「地球外少女」。ここで脱落してしまうのはあまりにも惜しいので、今教育テレビで見てる人はどうか頑張って最後まで見続けていただきたいと。
この作品、注意して見れば見るほど細かい発見があって楽しめるので、時間と集中力を要するのが難点といえば難点。通しで1回、コメンタリーボード(要所要所で一時停止して、注釈や解説を表示する機能)をonにしてもう1回、そんで映像特典、ということで、DVD一枚見るのに3時間くらいかかってしまう。今日はそれを2枚も見てしまったという次第。いや、面白いから問題ないけど。
PulpFictionのUIはAppleのMail.appに準じていて、RSSフィードをあたかもmailのように管理することができる。フィルタもあるから、内容に従って勝手にフォルダに仕分けてくれたり、音鳴らしたりラベル付けたりAppleScript起動したり、もう自由自在。コンテンツを利用者の手の届くところまで持ってくるやりかたが、かなり洗練されていると感じる。Apple Design Awardを受賞するだけのことはある。
やってることはmailと一緒で、一定間隔でサーバをチェックする疑似的なプッシュ技術なわけだし、べつに新しくもねーじゃん、と侮っていたわけだが、お恥ずかしい限りでつ。PulpFictionクラスの使い勝手を備えたクライアントの量、そして、ネット上のRSSフィード対応コンテンツの量が臨界点を超えれば、インターネットのイメージがまたちょっと変ってくるだろう。
# こないだコメント欄でSafari RSSの実装について嘘を書いた悪寒。
# よく調べてみたら、相当高度な機能が用意されてるような気がするけど
# NDAなので全然わかりませんw
今現在の気分としては、RSSフィードされてないコンテンツは、見に行く気が4割ほど減ってしまった感じ。このサイトのホーム部分を用意するときは、What's newくらいはRSS出せるようにしとかないとマズいと思うようになった。なんか仕組みを考えよう。
プラネテスはいよいよ折り返し地点。14話に至っては、サブタイがそのまんま「ターニング・ポイント」だったり。この話は本放送時に見逃していたので、積見にはせずにちゃっちゃと見てしまいたい所存でつ。
郁子ちゃんのマキシは、ひとまずリッピングしてヘビーローテーション中。ドラムがすごくいい。シンプルな音なのにわくわくするー。アルバムにも期待。@ぴあで検索したら、10月末にソロライブがあるみたい。これ行きたい! つことで、各方面に根回し中…。
カナモードで「software」って打つと、「虎は勝て治水」という謎の暗号を打電してしまうことを大発見。
帰宅して、バックパックからiBook G4タンを取り出してスリープ解除するも目を覚まさない。
まあそんなこともあるわなあ、ってんで再起動…。あれ。Command+CTRL+パワーが効かない。このへんから徐々に嫌な予感が…。パワー長押しで強制電源断。これで、なんとか起動した。このあたりまでは。
最悪の場合に備えて、メールとRSSリーダーの設定だけは急いでiPodの中に待避。あと、ヤバげなファイルを削除w まあこれで一安心。
今回はHDDではなく、ロジックボードくさい。放置すると勝手に意識不明になるし、そこから再起動すると物凄い勢いでファンが回るだけで起動しないとか、あまりにも挙動がオカシイ。
はあー、また修理かよ(;´Д⊂
ネット環境が京ぽんだけって、辛すぎるんですけど…。つか、これ書いてすでに親指が腐って落ちそうです(;´Д⊂
tDiaryでは、一日分の日記の日付のところ、各記事の先頭(ここではヲレのアイコンがついてるとこ)、そして、各ツッコミの先頭(ここでは吹き出しのアイコンがついてるとこ)にアンカーが付いてます。ここをマウスでポイントし、CTRL+クリック、または右クリックして、リンク先のURLをコピーしてみてください。このURLが、「その日の日記全体」、「その記事」、そして「そのツッコミ」をポイントするURLです。
記事にリンクを張っていただける際には、ぜひご利用くださいませ。
# いや、リンクして利用してもらえるだけでもありがたいわけですが、FYI
_ shiro [ ずっとおっかけやってる(10年来、その人のMLまでやっちゃってる)とある歌手さんの誕生日に、MLの連名ですが iP..]
_ Yoz. [ステキだーヽ(´ー`)ノ でもヲレにはそんな素敵な花を贈る財力がない…(;´Д⊂ あと、訂正ですが依田AVEX「社長..]