Amazonから到着。
ざっと聴いてみた感じ、これイイ! カコイイ! 70年代っぽい音作りだそうで、確かにそんな感じ。たまらん。
連休中にたくさん聴いてしまいそうな予感。
EY4200-H、それは、植木鉢やプランターにタイマー設定に応じて自動的に水分を補給する、人類の叡知の結晶たる最新メカである!
というわけで、ヤフオクで落札したやつがようやく到着。
帰宅後、さっそく使ってみようと電池入れて起動してみたが、そこで固まってしまった。初期設定として内蔵時計に現在時刻を教える必要があるのだが、それができないのよ! いや、不具合とかでなくて。
このマシーンがユーザインターフェースとして備えているのは、水やりの時間を指定するためのボタンと、LED。LEDは7セグメントとかでなくて、1時間ごとにずらりとLEDのライトが並んでるわけだ。ボタンで光ってるところを移動させて、それで水やり時刻を指定する。で、その水やり時刻ってのが、午前6時から午後8時まで指定できるわけ。
初期設定の現在時刻指定も、このユーザインターフェースを使って行う。
てことは、だ。
午後9時から午前5時を意味するLEDが存在しないので、その時間は現在時刻として指定できないのだ! すなわち、この時間帯は初期設定を行えない、ということ。こんな機械初めて見たw
仕方がないので、初期設定と試運転と水やり設定は明日の朝にすることに。
にしても、このマシーン、プランター一個にはちょっと大仰すぎたかも。やはり鉢を増やすしかないか←おいおい
移転された謎工さんとこより。
1月にやった、知財推進計画2004の見直しパブコメの結果が公開された模様です。意見を送った方は激しく乙ですた。
知財戦略本部の会合用資料という形のためか、500通以上の意見を要約したものになってます。ひとつひとつの生の意見がそのまま載っていたり、それに対する知財戦略本部の考え方が述べられていたりするものではありません。
謎工さんもだいぶお怒りですが、やや恣意的な要約がなされている様子。確かにヲレの意見とかも、なんかちょっと意図とは異なる感じで要約されてるような気がしますね。まあたいしたことは書いてないわけですが。
読み込んでいくといろいろ発見がありそうです。ひとまず、よーく読んでみようかと。
都内まで営業の人といっしょに車で機材運んで、組み立てて動作させてみてバラして、そんで帰社。走った距離200km超。なーんか気疲れするよなあ。
1件納品したからと言って、特に気が楽になったように思えないのは何故かしら・゜・(ノД`)。゜・。
検索ワードは「技術空洞」とか「宮崎琢磨」とかwww
それにしてもなんでYahoo!のエンジンはヲレんとこに異常に高いランクを付けますカ?
先日のエントリの続き。
Five-Dのニュースヘッドラインに情報ででるじゃーん。
収録曲は「糸」(Bank Band)、「狼になりたい」(小谷美紗子 with 100s)、「時代」(徳永英明)、「化粧」(坂本冬美)、「空と君のあいだに」(槙原敬之)、「元気ですか」(小泉今日子)、「アザミ嬢のララバイ」〜「世情」(浜田真理子)、「ファイト!」(福山雅治)、「後悔」(小柳ゆき)、「ヘッドライト・テールライト」(奈歩)、「恋文」(岩崎宏美)の全11曲。
[Five-Dのニュースヘッドラインより引用]
ふむふむ。これで全曲判明。やっぱ既存音源が目立つなあ。んで、
このアルバムのプロデュースは佐藤剛(ファイブ・ディー)
[Five-Dのニュースヘッドラインより引用]
!! この人はやっぱりすごい。尊敬するよほんとに。
ちなみに、6月14日の発売日、同じ『元気ですか』という名前で、同じ曲の中島みゆきオリジナルバージョンを集めたコンピも出るとか。ややこしいっちゅうの! ヲレが予約したのはどっちなんだ?
■著作権の保護期間等を検討する小委員会、関係者ヒアリングを実施 - INTERNET Watch
とりあえずメモ。
国会図書館のデジタルアーカイブ事業で、権利者の所在が不明な書物に関して文化庁長官裁定(不明な権利者に代わり文化庁長官に許諾をもらうこと(→文化庁のサイトの解説))を受けるのに、1冊あたり1,225円、1著者あたり2,300円かかった、というデータが興味深い。今まで感情論やよくわからない論拠ばかりを聞かされてきた中で、こういうデータをきちんと出してもらえると逆に新鮮だわw
購入したのが2005/11/27w 正しく積読した後、読み始めてから何ヶ月越しで遂に読了。
こりゃスゲー。想像を絶するとはまさにこういう作品のことだ。事実上連作集みたいなものなので、全体として小説になってるかというと微妙なところだが、「小説」を逸脱できるのはSFの特権なので、これでいいのだ。
ソフト屋さん的には、最初の方で《コニシ》ポリスが創出した孤児が精神を発達させて人格を得るまでの過程が、いちいちもっともらしくて興奮ものだった。こういうのちょっとだけなら妄想するけど、妄想を連続駆動させて頭からしっぽまで記録し続けることができるかどうかが、小説家と一般人を分けるのねえ。
肉体人編、長炉編、スウィフト編のどれも面白く読めたんだが、やっぱりU*のあたりで理解するのを放棄w その先のトランスミューターの偉業の壮絶なオチにはひっくり返りそうになった。あらゆる意味でスケールが…宇宙規模、でもまだ足りないwww
いやあ、ええもん読ませてもらいました。
しかし、今のコンピュータからすると無限に思えるような計算機資源を持つ<ポリス>が、宇宙を航行するバージョンですら一辺2mほどの直方体、ってのは、まさに進んだテクノロジーは魔法と区別がつかないってやつだ。自分も<移入>してしまえばその計算機資源と一体となり(公共のものなので一定限度はあるようだが)自由に使えてしまうんだぜ? ヨダレが出そうです。
肉の身体にはたいして思い入れもないので、ポリスができたら早々に移入したいんだけど、もう少し待たないといけないんかなあ。
こちらも内容物を確認したのみ。
オマケのフィルムの断片は、ラスト間際のカヲル君の背後からのシーン。むろん、その前にはアレがでーんと横たわっているわけだが。どうでもいい人物カットとかよりは意味あり気でよろしい。
花が終わって以降ずっと球根を太らせてきたサフランも、そろそろ葉っぱが全面的に枯れてきたので掘り上げてもよさげ。余裕がなかったり、雨が激しかったりして、しばらくベランダの様子を見ていなかったが、今日見たら何か様子がおかしい。
なんか、知らない植物がすくすく育っている。
いくつかあるプランターや鉢の、どれにも生えてる。雑草というよりは、花が咲く植物っぽい。なんだこれ。
確かに、去年鉢の整理をやったときは、土はふるいをかけた程度*1で、熱で消毒したりしてないので、何かの種が残っていた可能性が高い。
去年植えてたレモンバームとは違う葉っぱ。そういやキンギョソウも植えてたんだっけか。これが正解っぽい。
勝手に生えてくれて助かった。なんか植えようかと思いつつ、なかなかできなかったので。
水曜の休みの日にでも球根掘り出してキンギョソウ植え替えるか。
*1 っつっても、物凄い根っこが張り巡らされていたので、ふるいにかけるだけでも大変だった
考えてみたらiPhoneではあんまりゲームで遊んでなかったので、ちょっと今どきはどんなアンバイかリサーチも兼ねてApp Storeを漁ってみた。
割と気楽に遊べるパズル系を探していたはずが、なぜか気がついたらバリバリFPS(First Person Shooting)なコイツ "Heavy Gunner" ¥350也を買っていた。気になったのは、両手親指+本体傾斜という操作系。ちょっと似たようなことを考えていたので、どんな操作感か試してみたかった。
360°回転する砲座に座らされた人が、いろんな武器に持ち替えながら迫り来る敵を撃ちまくる、という、割とイージーな内容。武器も機銃系、光学系、ミサイル系、あとBOMBとかもう定番中の定番。けど、こういう基盤となるところを定番でしっかり固めつつ、操作系で遊ばせるゲームだったんだなこれは。
武器が左右二連装で、左右の親指を使ってぐりぐり動かせるところがミソ。本体傾斜で砲座を回転させながら左右の照準を動かしまくって敵を掃討するのがかなり気持ちいい!
いつのまにかiPhone持った体全体を動かしつつ、親指の指紋がヤバい感じで遊びまくっておりましたとさ。いやあすごいねゲーム屋さんは。
一応OpenGLESのiPhoneアプリ開発書籍とかも買ってあるので、ヲレもなんか作りたいところではあるんだが…。
_ とうちゃん [僕も昨日エイミーマン買いました。 後から出る輸入盤は1000円近く安いからいつもの貧乏な僕だと絶対輸入盤選んじゃう..]
_ Yoz. [御意にございます。カコイイです。 洋楽の国内盤ってめちゃくちゃ久しぶりに買ったんですけど、まあこの懇切丁寧な解説と訳..]