このように、ひと口に音楽業界といっても、見解はさまざまだ。だがこれまでのさまざまな経緯を見ると、個々の見解の妥当性とは別に、全体としてできあがった制度やサービスが、ことごとく一般ユーザーにとって不自由な形になる可能性を否定できない。私的複製が今以上に制限される一方で、CCCDも増え、さらに欧米並みのiTMSも実現しない、といった形に結果的になってしまうこともないとはいえない。ユーザーはその点を注意していくべきだろう。
[「ユーザ置き去りの著作権攻防戦」より引用]
丹治吉順氏、およびASAHIパソコン&asahi.com、グッジョブ!
日本のガチガチなDRMによる音楽配信、iTunes Music Storeへのレコード会社の反発、iPodやPCへの保証金上乗せ計画、そして輸入権の成立過程の問題点など、完璧な内容。しかも、著作権問題の本当の主人公であるクリエータの声もきちんと取材してあって、すばらしい! 必読。
これがもっとたくさんの人の目にとまって、音楽を巡る閉塞した状況が少しでもいい方向に動き出してくれるといいんだけど。
とりあえず、いい方向にいくためにヲレにできること、ということで、経産省の「企業の社会的責任(CSR)に関する懇談会中間報告書(案)」に対するパブリックコメント募集にmailで応募しますた。「企業責任や企業倫理に関して議論し、より社会的コンセンサスを深めるにはインターネットが重要であり、そこでの表現の自由は最大限に尊重されるべき」という本論で、ついでに「規格外で無保証のCCCDを売りっぱなしにするレコード会社は社会的責任を果たしていない」「高圧的で硬直した運営を行うJASRACは論外」という意見も付けときました。実は後者が本題だったりするわけだが(w
とにかく、アレだ。CCCDを根絶し、iTunes Music Storeそのもの、あるいはそれ並みの音楽配信事業を日本に根づかせ、海外との自由な音楽の流通が保障されるまで、自分にできることは地道にやっていく所存。粘着質だよー、ヲレは。
なんか変だと思っていたのだ。
PowerMail 5.2.1はSpotlightに対応しているので、Spotlightメニューからmailを探すことができる。確かにできる。できるんだが、検索結果をクリックしてもPowerMail側ではMail Browserウィンドウを開くばかりで肝心のmailそのものが表示されない、という状態が続いていた。
今日(というか真夜中寝る寸前)、原因判明。
Mail Browserウィンドウには、3ペーン表示の場合は「フォルダペーン」「mailリストペーン」「mail bodyペーン」の3つがある。ヲレは3ペーン表示が大嫌いなので、普段はスプリッタを動かして、フォルダペーンが見えないようにしている(つまり、フォルダペーンのwidthが0っつーこと)。
Spotlightの検索結果を表示できないのは、これが原因だった。フォルダペーンが少しでも見えるようになっていれば、ちゃんと表示されるのだ。なんだこりゃー。変な実装してんじゃねーの。
サポートにmail投げたけど、ちゃんと直してくれるといいなあー。
tDiaryのQuickTimeプラグインのドキュメントを書いていてハタと気がついたのだが、これって、他人が著作権を持つコンテンツの違法な配布を幇助するツールになり得るじゃん…!!
これはヤバイこれは! 調査官に「著作権侵害を蔓延させることで現在の著作権制度を崩壊させる目的で作った」とか供述書書かされて有罪にされちゃうー!
というわけで、もうあらゆるところで宣言させてもらいますが、ヲレはそういう意図は持っていません。法律で事実上認められている私的な利用範囲内でめいっぱい遊んじゃおう! けど、他人の著作権は尊重しよう! というのがヲレのスタンス。
ドキュメントやプラグイン本体にも、ガシガシ同様なメッセージを含める予定。逮捕されたらたまらん。
っていうタイトルでエントリーを書いておくと、自分の髪を切るサイクルがわかって面白い。やっぱり2ヶ月に1回ってとこか。1ヶ月半にしたいんだけど。
朝イチの予約だったのにギリギリまで寝てしまって、慌ててお出かけ。美容院の人が「ちょっと痩せました?」って訊いてくれたのが、接客業的に素晴らしいと思った。お客さんをいい気分にさせるための情報管理が徹底してるのは凄い。
髪を洗ってくれた女の子とレモリア談義。「役場とか」で売ってるのを見るという証言を得たので、心のメモに刻んでおこう。
頭がさっぱりしたところで、お天気もいいのでちょっと足を伸ばしてスパ銭でマターリ。しばらく改装工事してたので久しぶり。流行りの岩盤浴とか作ったみたいだがまるで興味ないので華麗にスルー。当然自販機もチェックしたが、レモリア置いてねえ…orz
お昼食べたり買い物したりしながら、いちいち自販機をチェックするが、やっぱりレモリアない…(´・ω・`)
レモリアについては、明日、会社に来てる(けど最近ヲレはお目にかかれてない)ヤクルトさんに訊いてみることと併せて、当面の在庫を確保しておくために通販で箱買いすることも検討せねばなるまい。
一昨日発表/発売になった、Appleの新しい周辺装置「Magic Trackpad」。早い話が、Bluetooth接続の外付けトラックパッド。
AppleのPowerBook/MacBookのトラックパッドはドライバの絶妙なチューニングのおかげでその昔からWindowsノートの同種の入力装置とは比較にならない使い心地だったわけだが、ここ数年マルチタッチが可能になってジェスチャー対応するなどその進化のスピードはさらに加速。もうマウスいらなくね?(そもそもヲレはデスクトップではトラックボール派だし) と思っていたらMagic Trackpadの登場となった次第。そら買うわ。速攻でぽちっとやったら、今日届いた。
会社の(保守的に運用している)開発環境を一昨日くらいにSnow Leopadにアップグレードしたばかりだったので、そこで使っていたトラックボールの代わりにコレを使うことに。
ところが、どうも認識やら設定やらがうまくいかない。BluetoothなHIDとしては認識されるものの、ジェスチャーとかのMagic Tracpad特有の機能が使えない。なにがまずいのか調べてみたら、トラックボールのボタン機能を入れ替えるために使っていた、USB OverdriveのKernel Extensionが当たってた*1。トラックボールと併用するつもりだったけれど、当面Magic Trackpad一本で行くことに決断し、kextを削除*2。無事認識/設定できるようになった。
使い心地は、MacBookのトラックパッドと同じかそれ以上。ジェスチャー的にも同じように使えるので、MacBookユーザはデスクトップもあの操作感覚で使えちゃう。ただ、ちょっとでかいので、全面を使おうと思うと、小指の下の掌底あたりが右下角に当たって変な認識をされてしまうことがある。あまり欲張らず、第四象限周囲をメインに使ったほうがよさげ。
ベストポジションを求めて机の上をあちこち彷徨っている段階だけれど、ケーブルがないのでそれもそんなには苦にならないかもw