■Palm、Palm OSデバイスを終了、webOSのPreは世界展開へ - Engadget Japanese
Palm OS(Garnet)搭載のPDAも電話も今後は出ません、と。
合掌。
なんだかんだ言って、いろいろ面白かった。謝々 Bye Bye ((c)種ともこ)
WinCEでもLinuxでもWebOSでもいいのですが、PalmほどきびきびとPIM用途で利用できるようになってきたのでしょうか。<br>今使っている電子辞書はWinCEなのですが、キー入力すらもたつくことがあります。
Androidなら、うまくやればいいPIMになるかも。<br>もっとも、日本のキャリアが絡むと、うまくいくものもうまくいかない悪寒…。
Visorから入り、SJ30(黒)、TungstenE2と渡り歩きました。<br>溜め込んだデータどうしよう・・・
Outlook(とExchange Server)に絡め取られるのはいやーん。
>>きのあさん<br>こんばんは。<br>少なくともMac版のPalm Desktopはテキストでデータを書き出せたので、まあなんとかなったわけですが…。<br>Palm本体の中のデータも、だいたい母艦側のビュアーとかありませんでしたっけ?<br>面倒なのは確かです(´・ω・`)<br><br>>>Hi-Low-Mixさん<br>こないだGoogle CalendarがiPhoneとかとシンクロできるようになりましたけど、あれもExchangeの仕組み使ってるんでしたっけかね。<br>とはいえ、Androidはアプリからなにから全取っ換え可能なので…可能…なのかな…エンドユーザレベルでも…。
Yozさんと連載でお付き合いできたのも、このOSのおかげでしたから、感慨深いです。
ほんとに最初にお会いしたのは、サンフランシスコのBeOSのイベントでしたっけね。<br>そのBeOSもPalmに合流して、そしてそのPalmも結局OS全取っ換えということになったわけで…。<br>諸行無常とも言えますが、新しいもの好き的にはある意味楽しいかもです。
WinCEでもLinuxでもWebOSでもいいのですが、PalmほどきびきびとPIM用途で利用できるようになってきたのでしょうか。<br>今使っている電子辞書はWinCEなのですが、キー入力すらもたつくことがあります。
Androidなら、うまくやればいいPIMになるかも。<br>もっとも、日本のキャリアが絡むと、うまくいくものもうまくいかない悪寒…。
Visorから入り、SJ30(黒)、TungstenE2と渡り歩きました。<br>溜め込んだデータどうしよう・・・
Outlook(とExchange Server)に絡め取られるのはいやーん。
>>きのあさん<br>こんばんは。<br>少なくともMac版のPalm Desktopはテキストでデータを書き出せたので、まあなんとかなったわけですが…。<br>Palm本体の中のデータも、だいたい母艦側のビュアーとかありませんでしたっけ?<br>面倒なのは確かです(´・ω・`)<br><br>>>Hi-Low-Mixさん<br>こないだGoogle CalendarがiPhoneとかとシンクロできるようになりましたけど、あれもExchangeの仕組み使ってるんでしたっけかね。<br>とはいえ、Androidはアプリからなにから全取っ換え可能なので…可能…なのかな…エンドユーザレベルでも…。
Yozさんと連載でお付き合いできたのも、このOSのおかげでしたから、感慨深いです。
ほんとに最初にお会いしたのは、サンフランシスコのBeOSのイベントでしたっけね。<br>そのBeOSもPalmに合流して、そしてそのPalmも結局OS全取っ換えということになったわけで…。<br>諸行無常とも言えますが、新しいもの好き的にはある意味楽しいかもです。