via 音楽配信メモ : オリコンが自分たちに都合の悪い記事を書いたジャーナリストを潰すべく高額訴訟を起こす
ヲレも興味深く読ませてもらった、岩波新書「Jポップとは何か」*1の筆者、烏賀陽弘道氏が、オリコンに巨額の損害賠償訴訟を起こされたとのこと。その額5,000万円。
実際に烏賀陽氏個人がオリコンに損害を与えたのならともかく、音ハメで公開されてる氏の「緊急事態」メールを読む限り、どうもそういうことでもないらしい。「サイゾー」誌の編集部から電話取材に対して烏賀陽氏が答えたコメントが、編集部に文責がある原稿に組み込まれて1Pの記事になったそうな。すでに烏賀陽氏の記事ですらない、その20行に要約されたコメントに対して、オリコンは5,000万の損害賠償請求を申し立てた、という話。
コメントの内容は、誰でも薄々知っている「オリコンのランキングがある程度操作可能である」という話を「聞いたことがある」とか、「オリコンの統計手法は公開されていない」(←これは事実)、程度の話。編集部が要約しているので烏賀陽氏の意図とは異なっている可能性もある。記事の該当部分は音ハメで引用されているので読むことができるけれど、これで5,000万円の損害が生じるって、むしろオリコンの商売がなんだかいろんな意味でギリギリっていう印象を強調してくれるんですけど?
ていうか、その内容はともかく、編集部に文責がある記事を根拠に、烏賀陽氏個人を狙い撃ちにして高額の訴訟を仕掛ける、という、このオリコンのやりかたはどうなのよ? これって、ひょっとしてアレ? 企業による「言論封殺」ってやつ? こういう高額の訴訟は「弁護士を雇うだけでも着手金が219万円かかる」(烏賀陽氏のメールより引用)らしく、企業ならともかく、個人では訴えられるだけでも大損害を被るわけで、萎縮効果満点です。
企業が個人に対して高額訴訟を仕掛けて黙らせようとする、ってのは何も今に始まったことではなく、武富士なんかの例もあるし、ジャーナリストでない(比較的)一般のインターネットユーザを訴えた「株式会社ウェディング事件」も記憶に新しいところ。これらのケースでは、関係者の尽力の結果、おおむね企業側が敗訴したり請求を放棄したりといった結果にはなっている。今回の烏賀陽氏の件でも、無理が通ったりしないよう祈るばかりです。
事実関係を含めて情報が不足しているのであやふやな点はあるものの、確実に言えることは二つ。
ひとつは、既に国民全てが情報発信者である現在、この手の事件に巻き込まれるの誰にでも起こり得ることだ、ということ*2。訴訟リスクを避ける自己防衛法を考えるのもいいけれど、こういう無茶な訴訟がむしろ不利益になるような空気を、一般人のヲレらも作ってゆかねばならんのだろうなあ。
もうひとつは、現時点でのオリコンのヲレ的評価が地に落ちたことね。