(煽りまくりの記事本文を書いたものの、我が身かわいさから書き直し)
(書き直してもあんまり変らなかったので、再度書き直し)
(正直どうでもよくなったので、没)
いわゆる、パブリックコメントですが。
かのJASRACもこの法律のもとで事業を行っているわけで、じゃあ日頃の鬱憤をここで…と言いたいところだけれど、この法律は事業内容までにはそんなに踏み込んでないので、見当外れをやらかしてしまいかねないのが難しいところ。
てことで、無難に管理情報提供の義務化のみを意見してみますた。
ほんとは、ブランケット方式の契約とか、5年縛りとか、あのへんの「不当契約」を禁止する法律作ってくれよ、とか書きたいんだけどねえ。
にしても、この2、3日のJASRACがらみのニュース、ほんとに酷くて目まいがしますよ。JASRACも、最高裁判事も最低だ。
福村さんとのお別れや、番場さんの脱退を乗り越え、4年ぶりにリリースされたadvantage Lucyのアルバム『Echo ParK』。でも、ルーシーはやっぱりルーシーで、軽やかで、爽やかで、ドキドキする感じなのだった!
3曲目の「Andreson」が楽しい! コーラス綺麗! 4曲目の「朱い夏」の曲の展開すごい好きだー。7曲目の「Is This Love?」かわいー。最後の「Time After Time」の一発録り(つーか、テイク8だそうだがw)な空気感がいい。っていうか、全曲いいわー。愛聴盤になりそうな予感。
10月30日の下北沢でのライブは、ほんとに楽しくなりそうだー。
抽選外れたりスケジュール合わなかったりして、ここしばらくずっとご縁がなかったあやのたんのライブ。12月の九段会館のチケットがe+のプレオーダーになってたので、気合いでエントリーしていたわけだが、本日当選通知到着! やたー!
しかしこの人、きっちりイメージ通りのハコ選んでくるなあ。
Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - トミー 携帯アナログゲーム、20年ぶりに復刻
うおーーーっ! キタキタキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ッ!! ポケットメイト! これ、子供の時、ほんっと欲しかったんだー! こんなの買って帰ると親に怒られそうだったから買えなかったんだよなあ。たわいもないって言えば確かにそうなんだけど、だが、そこがいい!
当時の価格と同じく、1個¥400らしいので、これはもう文字通り大人買い決定。
しかし、「保管してあった当時の金型を利用し、タイの工場で生産」て、やっぱり金型はとっとくもんだねえ。
今日の見どころは、自殺行為に等しい命令に本当に嫌そうに従う兵士達と、ダミドの必死さ。「死んでたまるかぁ!」
まあ、お亡くなりになるわけですが。( ̄人 ̄)
で、このときマヤヤが迎えにきてたりしたんでしょうか?
劇場で観て、これはゆっくりしたい時に最適な映画である、ということでDVD購入は確定していたわけだが。本日Amazonより到着。
なんだかディスク3枚組でえらく豪華っぽい。
しばらくは積観かなあ。
「バッテリのリコールはアップルが最後」とか言っていた舌の根も乾かないうちに、東芝がDynaBook用リチウムイオンバッテリ34万台をリコール…したと思ったら、ThinkPadがロサンゼルス空港で爆発。
というのが先週までのオハナシ。
さーて、今週のソニーバッテリは?
爆発したThinkPadは案の定ソニー製バッテリを搭載していたことが発覚。調査した結果、レノボはバッテリのリコールを決定。その数52万台。
ここまで来ると、さすがにもう言い逃れはできない。ヤバいとされている時期のバッテリを、出荷したPCメーカーに全数回収・交換してもらうことをようやく決定したそうな。
もっと早い時期に手を打っておけばまだダメージは少なかっただろうに。こうやってずるずる後退していくのは最悪の対応、ってのを、SONY BMGのRootkit入りCDの時にも、まったく学習していなかった、ってことだわな。
それにつけても、ソニーのプレスリリース。この期に及んで、一言も謝ってません!!
スラド経由。
今や携帯電話での日本語入力には欠かせなくなっているPOBoxを作られた増井俊之氏が、Appleにご転職とのこと。びっくり。
エンジニアのジャーゴンとしての富豪的プログラミングという言葉は知っていたものの、増井氏の実際のお仕事を知ったのはPalmへのPOBox実装がきっかけだった。けど、実はその昔、会社でやった仕事で、間接的にニアミスしていた*1ということに先日気がついて腰を抜かしていたわけだが。
この方がAppleに行かれるってのは、これはどえらいことだわ。Mac OSのUIもそろそろ行き詰まりっぽい感じがしていたけれど、何か斬新ですごいものが出てきそうな予感。ご活躍に期待しています。
*1 よくわからん
第12シーズンが、主要キャラ血塗れ大ピンチで引き、というとんでもないラストだったので、あざといとは思いつつ今日が待ち遠しかったのは事実。第12シーズンを集中放送で観ていてよかった。半年待たされてたらどうなっていたことやら…。*1
しかしまあ、次から次にありえない事件が起こる救急病棟だなw 第13シーズンともなると、イベント規模のインフレも来るとこまで来てるし。そろそろ地球の命運を左右するような事件が起こっても不思議ではないw
今回はウィーバーの出番が多かったので、久しぶりに小宮一枝さんの声をたくさん聞いたら、DS9*2が見たくなってきた。DVD全部あるのに、まだ半分くらい見てないんだよな。
久々に海外ドラマ好きの血が燃えてきたw
今日買ったアプリがかなりいい感じだったので、思わずFeature Requestなぞmailしてしまった。海外のデベロッパにそんなんするの久しぶり。
がー。
お返事帰ってきたら、ちょっとだけ醒めた。デベロッパには通じるように簡潔に書いたつもりだったけど、なんか全然伝わらなかった感じなのがショック。技術は共通言語ちゃうのか。まあそんなのは頑張って説明すればいいんだけど、長々と添えられた、「ヘルプ役立ててねー(要旨)」「気に入ったらレビューに★たくさんつけてねー(要旨)」って文章にちょっと引いた。
カルチャーギャップかしらん。同じデベロッパだから、良いレビューが心底欲しい気持ちはすごくよくわかるんだけど。お客様にそんなロコツにお願いするのって、奥ゆかしい文化が刷り込まれている身からすると抵抗あるなあ。
まーけど、全世界のApp Storeで商売するなら、そうも言ってられないか。苛烈だわあ。
そんなわけで、ようやく先日来気を揉ませてくれた、Appleからの「電話してね」問題が一息ついたので、後世の人々(および自分)のためにまとめておこうかと。NDA的にそんなマズいことはないよね?
■発端
とあるアプリのバージョンアップ版をApp Storeにsubmit。ちょっとグレーなAPIを使い方をしていたので、一応覚悟はしていたが…。
■Review Team(個人名)の方からmail
少し審査に時間がかかっているな、と思ったら、AppleのReview Team*1の人(個人名なので、仮にA氏としておく)からmail着弾。
普通は"Ready for Sale"とか"Rejected"とかのmailなのに、ちょっと様子が違う。「あなたがsubmitした hogehoge について話がしたいので、都合のいいときに電話してね。直通番号は、408-xxx-xxxxです。お話ができるのを楽しみにしています」と、英文で。
ちょwww クパチーノの番号かよwww ヲレ英語電話苦手なんだけどwww
■そして電話するが…留守電orz
向こうが勤務していると思われる09:00〜18:00の時間帯は、日本では25:00〜10:00というあたり。電話かけるとしたら、このへんを狙うしかない。
一応ヲレも会社員で、業務でやってるから、まずは会社から向こうの17:00〜18:00の時間帯に電話。しかし、出るのは留守電(voice mail)ばかり。
ちゃんと名乗って「××時頃また電話します」とか伝言残してみたりみなかったり。
A氏の場合、お休みでもとっていたのか、いろんな時間帯に何度かけても留守電ばかり。しまいには容量が溢れて伝言が残せないありさま。これはまいった。一応、「留守電溢れてて伝言のこせなかったけど、次は××日の××時ころかけるわ」ってmail送っといた。読んだかどうかは知らない。
■情報収集
どうもいろいろ不安なので、同じように「電話してね」と言われた人をGoogle様でみつけてTwitterで話をうかがってみた。09:00〜12:00(日本の25:00〜28:00)頃が電話つながりやすいとか。そのへんの時間にかけてみたけど、やっぱり留守電。けど、どんな感じで話してくれるかとか教えていただいて、だいぶ気が楽になった。
■そしてついに電話成功
結局、電話がつながったのは、最初に電話してから一週間後の、17時(日本の9:00)だった。
会話はやっぱり英語。ただ、かなりゆっくり、わかりやすい言葉で話してくれるので、WWDCのセッションになんとか追いつけたり追いつけなかったりするくらい英語聴ければ、ぎりぎり会話になる感じ。
最初に名乗って、「先週私のアプリのことでmailを貰ったんだけど」って言うと、「アプリの名前は何ですか?」って尋ねられたので、アプリ名を告げてしばし待つ。会社名も、ヲレの名前も、アプリ名も、英語圏の人にはひどく難しいためもあってか、ちょっと時間かかった。
んで、アプリのどこがまずかったか、その理由と修正すべき方針の説明。ヲレのケースでは、かなり入り組んだ話になるので、とりあえずここでは「こういう理由でそうなってんだけど、じゃあどうしろっつーのよ」というやりとりはしなかった(できなかった)。ちゃんと喋れる人なら、ある程度のアドバイスを貰うことも可能らしい。ヲレは結局電話の後テクニカルサポートにmail書いたけど。
「それじゃ、ステータスをRejectedにさせてもらうから、修正したらまたsubmitし直してくださいね。Thank you very much.」「Thank you so much. バイ」つって、会話終了。その間10分ほど。
■しかし…
できればmailで説明して欲しいよねえ…(´・ω・`) 丁寧で感じはいいんだけど…。
*1 というか、WWDR(World Wide Developer Relation)の所属と名乗られていた
_ 謎工 [> 全弾リコール GK大臣の面目丸潰れだネ!]
_ すみちゃん [POBox が携帯にのるんですかねぇ。。 何か面白いものが出てくることを期待。 昔の Macを作るときに、ヘッド..]
_ Yoz. [>>謎工さん GK大臣ことソニーOBで「高くてもそれを使わざるを得ない」政策を推進される「知財派」代議士でいらっしゃ..]