某巨大匿名風掲示板サイトの辺境の板で、昨日くらいからごくごく小規模な祭りが進行中。
まだ完全に裏が取れていないのでアレだが、本当だとしたら音楽著作権の保護を謳う某社の姿勢が欺瞞もいいとこだ、っつーのが暴露されるわけだが。
今後の展開が激しく楽しみだー(´∀`)
今月の特集は向島・曳舟・押上つー下町づくし。あのへんは行ったことないなー。
古い民家買って、好きに改造して住む人が増えてる、つーのは、ちょっと注目かも。
松本英子のイラストレポの「長屋の姫」の話は、けっこーツボ。
今月、あとはそんなに面白いとこはなかったかも…。
いやもう、ぶったまげましたよ。少年誌で、というか、商業誌であの手のネタがよく通ったなと。
ああいうオチがついたことで、これまでのエピソードがいかようにも読み替え可能となってしまったわけで、これはまた読み返しがいがありそうな。
この最終回については賛否両論があるようだけど、ヲレはこれでよかったんじゃないかと思う。改造の世界はなんでもアリで、何が起こったとしても翌週にはしれっと日常が続いてしまうわけで、なんかの形で区切りをつけるためには、メタなお話で包んでしまうのがよかろう。そんで、「とらうま町」を包んでしまうやり方として、あれはそれなりに一貫性があるようにも見えるし。
まあ、素直に言うなら、あのラストは感慨深いものがありますた。
TVKで放送されたの*1を録画して見てみますた。
…。
やっぱ、声優さんがアニメ芝居で声当ててんのは、どうしても違和感が。
原作のレイアウトも単調と言えば単調なんだが、アニメ版の画面レイアウトはなんか退屈。演出意図なんだろうけど、すべってるような気がするなあ。黒板の小ネタも追いかけるのが面倒くさい。久米田の時間はもっと有意義に使わせてあげたい。
いや、よくできているとは思うけれど。
もう見なくていいやー。原作読んでいよう。
*1 CATVでネットされてるので。関東の独立U局の番組見放題ですよ
とりあえず2時間ほど。
んー、まあそれなりに面白いかな。神剣系ということでシナリオとかボリュームに大きな期待をしていなかったのが幸いしているのかも。
福引きはちょっとワロタw
鯖炙ったやつとか、あまりにも美味くてテーブルに突っ伏してしまった。
いや、高い寿司屋じゃなくて、回る奴なんだが。下は@¥98から上は@¥600くらいまで、ボリュームゾーンは@¥198あたりなので、絶対的には安い。しかし、普段@¥100の(しかも海なし県の)ばっか食ってるとこの程度でも美味く感じられるわけで、ヲレは幸せ者だなあと。
あれ、なんで泣いてんだろ、俺。
会社のアカウントも、個人用のアカウントも、Masatoshi Yoshizawaで登録してあるわけだが、今までは気持ち悪いだけだったのがここに来て実害が。
iPhone用のアプリは(NDAにつき削除)が必要なわけだが、Appleに(NDAにつき削除)を請求すると、会社用アカウントと個人用アカウントで同じデベロッパ名の(NDAにつき削除)ができてしまう。こういう、ひとつのキーチェーンに同じ名前の複数の(NDAにつき削除)がぶら下がっている状態だと、ビルド時の最後に「同じ名前のが複数あってよくわかんねえぞ」ってエラーが出てコードに(NDAにつき削除)してくれない。
1台のMacで、同じ名前の複数のアカウントで別々のアプリをビルドする、っていう状況自体がレアケースのような気がするけど。
会社用の新しい開発環境であるIntel Macが導入されるのが今月末なので、もう少しのしんぼうではあるんだが。
曇りだったので、雲をフィルタ代わりに裸眼で。まあ今更スポットがどうとかあんまりキニシナイ。
このへんはたかだか70%くらいの影だったので、あたりが暗くなるというほどでもなく、中坊の頃部活で土手を走りながら見た部分日食とそう変わらない印象。
まあ、2012年の金環食見れればいいや。
金田伊功氏ご逝去。作画の善し悪しはともかく、アニメーターという存在の認知という意味で画期的だった。
ミッシェル・ガン・エレファントのギターだったアメフトシ氏ご逝去。あんまり聴いてなかったけど。この人同い年だったのか…。
合掌。
_ JunT [某オフの三日目の朝ご飯に行った築地のお寿司屋さんと価格帯が似てる。そこは回らず、オーダー票に食べたいものの数を書いて..]
_ Yoz. [同じ系列の店かもです。 夜に行ったら寿司屋ばっかり煌々と明かりがともってて、中には24時間営業とかいうのもあって、い..]
_ JunT [ピンクっぽい看板の店なら一緒ですな。 確か24時間営業だったはず。]