明日健康診断なので、21:00以降飲み食い禁止。
20:40頃帰宅して、慌てて夕飯食ったらちょっと気持ち悪い…。
どうせまた去年みたく胃のレントゲンがボロボロで、オペレーターが血相変えて医者行けって言うんだろうなあ。それも憂鬱(´・ω・`)
考えはじめるとどんどん鬱になるので、早々に寝逃げする予定。
スペシャのソニー提供番組で、LOST IN TIMEの海北とストレイテナーの人がウォークマンAの宣伝コーナーやらされていて、涙なくして見ることができませんでした(;´Д⊂
ARTIFACT@ハテナ系さんで取り上げられていて、実際かなり面白そうだったので購入。
ACEESSがPalmSourceを買収した成果であるところの、ACCESS Linux Platformが発表になった模様。→ITmedia +D モバイル:PalmSource買収の成果──ACCESS、携帯OS「ACCESS Linux Platform」を発表
長々と書いたんだけど、まとまらないのでまた今度。
一昨日の「ふいんき(←なぜか変換できない)」の件で、ひとにぐぐれと言った手前自分でもぐぐってみたら、ちょっと面白いものをハケーン。
■「ふいんきり〜だ〜」 http://www.madin.jp/finky/
URLを指定すると*1、そこのページに含まれている文章を解析して、2ちゃんねるのどの板にふいんきが似ているかを調べてくれる、というもの。形態素分析でなんかのベクトル作って2ちゃんの板毎のそれと比較してるのかしらん。
くだらなくて(・∀・)イイ!! GJ!
ちなみに、ヲレんとこの1月分のURLを放り込むと、ふいんきが近い板は1位が「ソニー」、2位が「ゲハ」という結果に。さ、最低だ!!!
こちらの方が作られてるようです。この他にもクールでくだらない(←褒め言葉)ものがたくさんあって大変素晴らしい! そういえばtDiary用の高橋メソッドプラグインの件で以前見に行かせてもらったことありました。
あーヲレもくだらないもの作りたいなあー。
*1 ファイルのアップロードと、直接文章を入力するって方法もあり
先週末はのど(というか鼻の奥というか)が痛くて、熱はないけどクラクラして、という状態。今週はかなりハードな感じなので、これはまずい、ということで、薬とかビタミンとかを投与の上ひたすら寝込む。
…が、悪化したorz 日曜の夜には熱まで出る始末。
今日の朝には熱もだいぶ下がって、会社に出るもダルダルで仕事にならず早退しようか…と思ったら、おやつの時間あたりから体内で抗体が勝利した雰囲気がぐんぐん盛り上がってきたので、結局遅くまで仕事してしまった次第。
毎年恒例の知的財産戦略推進事務局のパブコメ、滑り込みそーふ(送付)。なんだかよくわかりませんが。
今年も「音楽レコード還流防止措置が効果あげてないんなら廃止しる」っていう意見も忘れずに。導入した連中も市中引き回しの上獄門に処すべき、とまでは書かなかったが。
Macworld特価で20% offだったので、Riverfold Softwareの"Wii Transfer"を買ってみた。
Mac上にhttpベースのメディアサーバを建てて、WiiのOperaでそこにアクセスすると、音楽や写真をテレビにストリーミングできちゃうというもの。要するにWiiがApple TVになっちゃうという。
めちゃくちゃ凝ったhtml+JavaScriptを出してくれるわけでもないのでApple TVに比べたらそりゃ簡素な表示だし、AACを再エンコードするので音質もたいしたことないとはいえ、まあそう悪くない感じ。
オマケ機能の、WiiリモコンからMiiをBluetooth経由で引っ張り出してくれる機能もちょっと便利。
「からくりサーカス」をお勧めしたところ、まさかの全巻読破済みでいきなり策を封じられてしまったorz
現在絶賛連載中の「マギ」は自分でなんとかしてもらうとして、紆余曲折の末、決定したお勧め作品は…
「結界師」
ということになりますた。
いやー、これも面白かった。描線の激しさと滑らかさ、ストーリーの黒さと明朗さ、スケール的なもの、キャラクタの心の動きなど、見事なバランスでまとまっちゃって破綻がほとんどない、というのが逆に少し物足りないくらい。いや、すごい褒めてますよ?
ブックオフオンラインさんでオトナ買いぽちっとやって、ついでに個人的に愛すべき佳作「アーティストアクロ」も全巻オマケして、兄宅に直送する予定。
先日の主役機交代イベントについて、Kasperskyのアクティベーション問題もサポートの神対応のおかげで解決し、ほぼ移行は完了ということに。しかし、残る事案がひとつ。バックアップ問題だ。
MacBook(Late2008)"Nomad"はUSB2.0でHDDを接続し、TimeMachineバックアップを行っていた。今回のMacBook Pro(Mid2012)"Comet"はそこから「復元」を行い、環境をまるごと移行したわけで、現在はそのTimeMachineドライブにバックアップを続けていく設定になってるっぽい。
けど、Nomadもまだ手元にあるし、NomadのTimeMachineバックアップはそれとして履歴ごと残しておきたい。なので、Cometには別なストレージを用意してバックアップを行う方針に。
5つほどの体制をぐだぐだ考えてみたわけだが、ひょっとすると何かの役に立つかもしれないので、そのぐだぐだな逡巡を記録しておこうかと:
せっかくのLightningThunderboltコネクタ装備機なので、ここはやはり新しいとこを。なんせ速いよね!
LaCieの1TBが、Amazonで1万4千円くらい。元の値段を考えれば安いし、まあ許容範囲ではある。不安材料は、中身が2.5"×2台のRAIDってのがどうもいまひとつ、ってのと、LightningThunderboltが付いてんのはCometだけなので、いざというときに他の機械で読み出せなくなる可能性があること。これは痛い。断念。
今使ってるQNAPのTS-110にはTimeMachineドライブになる機能があるので、今入ってる1.5TBのHDDを3TBくらいのに入れ換えて、そこにバックアップする。WiFiで無線接続できてステキ。
HDDの入れ換えは、TS-110にUSB接続で新しいHDDをマウントして、Q-RAID 1でミラーさせた後に物理的に入れ替えればよさげ。んー、けどあんまり速くなさそうだし、いまいち信頼できない感じも。HDDとり出して読むのも面倒だし、ブートも困難。つことで、面白いけどこれはちょっと没かな。
LightningThunderboltよりは面白みに欠けるけれど、速いのは一緒。
値段的には、安い。2TBでも1万円くらい。USB2.0でも接続できるので、他の機械でも読み出せるし、ブートもできる。けど、なんかこう、HDDケース買って中身とっかえひっかえ、ってのが合理的よねー。それがトータルで安いかどうかは別にして。ってことで、この案は次善の策としてキープ。
上の案の改良版。これだと、「中身とっかえひっかえ」が可能になるほかに、さらに事態がややこしくなった場合も、HDDそのものは既存のUSB2.0なHDDケースで運用できちゃうというメリットが。これは、まあ、ベストな策かも。
もっとも安上がりで、もっとも保守的なプラン。ぶっちゃけ、2.0でも3.0でも、バックアップ作業全体としては時間そんなに変わらないんじゃね? という気も(大ちゃぶ台返し)。
ただ、今使ってるUSB2.0なHDDケースは3TB以上のHDDに対応してなさげだし、そういう意味でも今どきのUSB3.0なケース買うほうがいいのは事実ではある。とはいえ、今回のバックアップHDDはせいぜい2TB程度あればOKなので、当面は特に問題はないわけで…。
なんにせよ、ぐだぐだ考えてないで1〜2TBくらいの生HDD買いに行けよ、というのが結論。
_ Hi-Low-Mix [>ポストモダン UFO特番大好きだったワシとしては、なんだか寂しくなりましたことよ。]
_ Yoz. [今やヤオイと言えば腐女子のものになってしまいましたからねえ(´・ω・`) 「UFOとポストモダン」はUFOカルチャー..]