…と思ったけれど、ちょっと評価を変えないといけないかも。
今日になってファームウェアアップデートがあって、それを実行したところ「ネット機能」が大幅に拡充された模様。
昨日までは、ネット機能を呼び出すと、機能(YouTubeとかTwitterとか)のモジュールを置くドックみたいな場所はたくさんあるものの、なんかスカスカで追加するものがない、という、あからさまに中途半端な状態だった。
それが、今日のアップデートで、RadikoやHulu、Facebookといったモジュールが追加され、さらにiTunes Storeみたいな機能もついて、簡単なゲームなんかもダウンロード購入(いまんとこ無料のものだけだが)できるようになっちゃった。これならスカスカのドックもずいぶん賑やかになる。そういうことだったのか。
Facebookについては、Twitter同様このテレビ画面で使う意味がイマイチよくわからないものの、Radiko、Ustream、Huluは悪くない。
Radikoはもともと選局だけの簡単操作なので、ショボいUIがあまり気にならないし、「放送」という点でテレビとの親和性が良好。チャンネルが増えた、という感覚で、かなり自然。せっかくレコーダーなんだから、録音できればベストだったけどな。
Ustreamは、URLを入力できない*1とか、見たいものが決まっている場合にはイマイチな気はするが、適当にながら観するにはいい。やはり「放送」感のあるコンテンツなので、テレビででっかく観れるのはいい感じ。
Huluもいい。UIは他のモジュールと露骨にセンスが違っていて、使いやすいように工夫してあるし、画質も全然気にならない*2。問題なのはこれがHuluであることそのもので、このラインナップでは月々1,000円支払うのは躊躇されるんだよなあ。海外ドラマ好きだけど、そればっかりじゃなあ。バンダイチャンネルならねえ。
あと、ゲーム。いまのところは簡単なカードゲームあたりが無料で配信されているけれど、どうやらSDKが配布されているようなので、3rdパーティデベロッパの作ったゲームも並ぶのかも。
で。
この「ネット機能」、全体的に何かに似ていると思っていたんだけれど、ようやくなんだかわかった。飛行機の座席についてる情報端末だわ。あれの、頑張って高級感出そうとしてるんだけどにじみ出てしまうチープさとか、いまいちもどかしい感じの操作感。あれとそっくりなんだ。
iOSデバイスみたく、OSのバージョンアップで操作感が向上、なんてこともないとは思うけれど、まあ様子を見ながらつきあっていきましょうかね。