昨日やり残した部分をアレするために、午後から少しだけ出社。
やっぱり、一人で、締め切り直前に作業するのが一番はかどるわけで。ちょっとそれはいいかげんなんとかしろという気もしないでもない。
最近いきなり増えた宇都宮の大型書店。ヲレ的には紀伊国屋書店@PARCO、喜久屋書店@ラパーク、新星堂@Lalasquare、(新装)八重洲ブックセンター@宇都宮駅ビルパセオ、あたりが4大書店なんだけど、今日、会社に出る途中に(新装)八重洲ブックセンターに寄ることができたので、ようやくすべて制したことに。
八重洲ブックセンターは、駅コンコースと同じ2Fに移ってアクセスがよくなりましたね、と。電車に乗る前に本買うには便利かもしれないけど、ちょっとボリュームは物足りない感じ。棚的にはまあまあうまく構成されているとは思った。
新星堂は書籍の量が尋常でないのが立派。棚の構成に一貫性がない部分があって、ちょっと探しにくいところがあるよ。慣れの問題かもしれないけど。あと、ハードカバーが少し弱いように思えた。上のフロアがヨドバシというのも結構大きなアドバンテージかも。
喜久屋書店も新星堂並みかそれ以上のアイテム数で、このへんではトップかも。子供用の本の売り場が広々しているのと、コミック+キャラクタグッズのフロアが独立してるのはウリか。棚が没個性的で面白みがないというのが最大の弱点。
で、紀伊国屋。ヲレ的にはやっぱり、依然としてここがベストに思える。アイテム数はほどほどだけど、ちゃんと書店員さんが選んで置いてる気がする。棚が面白いもん。ポップもいいし。そして何より検索端末の設置が決め手であろうと。
ヲレの場合、買いたい本が決まっていて、数日待つ余裕があるならだいたいAmazonで買っちゃうし。リアル本屋に行くのは、いますぐ欲しい時、Amazonで買えない雑誌を買う時、そして、面白そうな本と出会いたい時だから。そういう目的だと、紀伊国屋みたいな店作りが一番ぴったりくるわけで。
あー、でも、他の3書店ももちろん利用しますよ。それぞれに便利なシーンはあるし。
松本素生が表紙。だからそのメガネはやめろと。
特集もGOINGですよ。素生のインタビューと、丈さんの特別寄稿。
素生のインタビューを読んで、ちょっとまた『h.o.p.s.』を聴こうかという気になった。最近あんまり聴いてなかったんだけど。
そんで、丈さんの原稿。これはちょっとショッキングな告白も含まれていて、読みごたえあり。ていうか、リスナー必読。古くからの人ほど。
放りっぱなしにしてる『h.o.p.s.』全曲レビューとやらも、また書いてみる気になったよ。
iTunes様がパーティシャッフルで本日選んでくださった一曲。今は活動停止中の花*花のブレイク曲「あ〜よかった」のカップリング曲ですな。インディーズの頃にもシングルとして出しているみたいだけど。
この曲いいよなあ。ちょっとクロっぽいスタンダードなナンバー。結婚式で是非どうぞ。ていうか、ウクレレ向けにアレンジするからヲレに歌わせろ。いらない? ああそうですか。
インディーズ盤アルバムのメジャー再リリースである『11 songs(+4)』は良かったけど、それ以降があんまりピンと来なかったので、特にチェックしてなかったら2003年末で活動停止してしまった次第。
懐かしかったんで、今どうしてるかなーと思ってぐぐってみたら、片割れのこじまいづみさんは現在も音楽活動を続けている模様で、webページもマメに更新しているご様子。で、そこでイベントの告知があったんだけど、今月28日に神戸であるバンバンバザール主催のイベント「勝手にサタデーナイトライブin六甲山」に出られるとか。このイベント面白そうだなあー。オールナイトイベントで、1カレー付きw
いや、その頃はお仕事真っ最中だから絶対無理なんだけど…。
音楽と人、立ち読みなんだけど、丈さんの、「うるさいギターなんかいらないんだ(こんな表現だったかな?)」ってとこで、のけぞりましたです。
「僕の音楽に、歪んだギターなんかいらないんです」だそうです。<br>今は考えを変えたにしても、結構びっくりですよねー。丈さんいろんなこと考えてたんだなー、と。
「桶川なんて関係ないし」なんつーことも書いてませんでした?(本屋で立ち読みしながら、とてもいけないものを見てしまった気がして一人ドギマギしていたオイラ)<br>この人がいるから、ゴーイングが馴れ合いお友達バンドにならずにすんでいるのですね。<br><br>今回の音人は、写真が今ひとつに感じたので、買うのはやめたけど、もう一回ちゃんと読んでみたくなってきました。
丈さんの1ページのために買うべきですよ!<br>GOINGの記事以外読むとこないですけどw