以前Takechi氏に紹介していただいて、登録だけしてほぼ放りっぱなしだったmixi。昨日くらいから追加リクエストやらmailやらいろいろいただいちゃって、なんだか急なもんでびっくりですよ。
真面目に使った方がいいかなー。orkutの日本系コミュニティがイマイチ盛り上がらないのと対比すると、妙に盛り上がってるようにも見えるんで、真面目にやったら楽しいのかも、とか。
まあ、そんなマメにいろいろできないとは思うんだけど(w
ほんとにマメに更新してらっしゃる。長文だし、文章上手いし、読みごたえがあるものもすごく多い。ここは豊饒なインターネットですね。
個人サイトのトレンドとしてweb日記→テキストサイト→blogつー流れがあったように思えるんだが、ヲレらweb日記世代は2世代くらい旧くなっちゃった感はあるなあ。まあ、古い人は古いなりに、手の抜き方とか、糞日記をダラダラ続ける心構えに関しては一日の長があるような気もするが、よく考えたらそれってちっとも嬉しくないよ(;´Д`)
mailとOperaと漢字変換を改善、つーことだが、確かに微妙に軽くなったような気がしないでもないような…。
つーか、何度でも言うがMac用のドライバとバージョンアップツール出せやゴルァ。いや、出してください。うちで作るから。
GoLive CyberStudioが超好きだったわけだが、正直、Adobeに買われてからはイマイチ冷遇されているというか、これからもっと寒い扱いをされそうな悪寒がする今日この頃。
前回の6.0→CSでは、「バグ残したまま勝手にメジャーバージョン上げるんじゃねえ!」とか「メジャーバージョンアップのくせに全然変わってねえ!」とか「もうDreamWeaverに移行する!」なんて話を散々見聞きしたわけで、当然バージョンアップは見送ったわけだが、今回がAdobeの「2世代前までアップグレード対象」ポリシーの期限だし、次があるかどうかも不明なので、とりあえず買っときますた。GoLive CS2。
従販で買ったのでパッケージは会社で受け取ったわけだが、その場でiBookちゃんにインストールしようとしたら、インストーラがどうやっても前バージョンのシリアルコードを受け付けてくれない。変だと思ったら、いつの間にかaboutダイアログに表示されるシリアルコードは最後の4桁が削られているのな。6.0のaboutダイアログから目コピーして入力してたら、そらアカンわこん畜生。
仕方がないので、Adobeのオンライン登録データベースで過去に登録した製品のシリアルを確認しようと思ったら、Adobe IDがわからない。そういえば前にmailで送られてきたなー、ってんで、PowerMailのステキ検索であっちゅう間に見つけたのはいいとして、その10桁位の数字の羅列をオンラインで入力しても全然ログインできない。おかしいなー、ってんで、「Adobe IDの確認」とかいうリンクを踏んでAdobe IDをmailで送ってもらうことに。
1時間くらい待ってようやくmailが届いたわけだが、Adobe IDって全然数字違うやんけ! これは明らかに過去の自分が決めた文字列。後でFAQかなんか見てみたら、「Adobe IDとユーザIDは違います」だそうで。ヲレが一生懸命入力してたのはユーザIDで、それではオンラインの登録データベースにはアクセスできないんだとよ。
さて、じゃあそのAdobe IDでもって、今度こそログインできる、と思ったら、パスワードが違うと。そろそろ面倒になってきたので、じゃあもうパスワードリセットするから、ってんで、パスワードリセット用のURLをmailで送ってもらうことに。
数分待って、URLが書かれたmail到着。パスワードを憶えやすいものに設定し直してあらためてログイン。「登録されている製品がありません」と… orz なんだこれ。「表示されない場合はユーザサポートへ」とも書いてあるなあ…。
もうこうなったらトコトン行くぜ、ってことで、ユーザサポートへのリンクを踏む。「mailやwebからのお問い合わせに対応するシステムが完成していないため…」って電話かよ!
京ぽんから電話しようとしたら、ナビダイヤルのためWILLCOMからは接続できないと。あーそうかそうかもうヤケだ、ってんで、一般回線で電話。サポートのお兄さんと15分ほど話してわかったことは…「サーバでエラーが出ているようで、webからはごらんいただけないようです」。まあそんなことだろうと思った。シリアル番号をmailで送ることもできるということだったが、一週間ほどお時間をいただくとのこと。はいはい、もう驚かねえぞ。即座に却下。
うちでインストールすりゃあいいんだろ。ぐすん。
そんなわけで、物凄い勢いでうちに帰ってインストール開始。
インストーラが導くままにオンライン登録したら、もう一個Adobe ID作られた。_| ̄|○
複数作られたAdobe IDを統合するには、統合依頼書かなんかを印刷してAdobeに送るんだそうですよ。
もうイヤ。寝る。
『「iTunes(R) Music Store」に楽曲提供決定!』だそうですよ。正直Avexの楽曲で欲しいものは特にないわけだが、メジャーレコード会社が確かに参入するという発表は喜ぶべきことであるなあ。
このプレスリリースの中での注目点は、iTMS日本版を運営するのが米Appleの100%子会社であるところの「アイチューンズ株式会社」が主体になるという点。オフィスはオペラシティではなく千代田区にあり、代表取締役はエドュアルド・クー氏ということで、アップルとはとことん切り離された組織でやるらしい。*1
さて、このプレスリリースが発表されたのは14日なわけだが、この日、衆議院議員の川内博史氏*2の「正々堂々blog」で面白い話がエントリされている。
アップルが日本で音楽配信に乗り出したがっている件に関しては、現在のアップルが言っている条件では、とても8月までには話がまとまらないのではないか、との見通しを示されました。
[正々堂々blog・依田さんとの会食より引用]
このような素敵な見通しを示されたのは、他ならぬ元レコード協会会長、元Avex社長兼会長の依田氏その人*3。川内議員と海江田議員で、依田氏と14日のお昼に会食をされた*4とのことで、その際のお言葉らしい。
いやあ、あなたがこないだまで会長やってたAvexは、あなたがそうおっしゃっていたその時点で、楽曲提供を決定されていたそうですよ依田さん!
この子の声はほんとにいいな。
作曲は大半が谷山浩子さん、映画主題歌の「時の歌」だけ新居昭乃さん。もうなんだか、谷山印のフレーズがてんこ盛り。谷山さん自身が歌ったらどんな感じか、ありありと脳内再生可能ですw
ゲド戦記の世界観をベースとした歌集なので、作詞は宮崎監督自身。この人は、ほんとにゲド戦記が好きなんだなあ。これでもう少し(以下自粛) とはいえ、ガチガチにアースシーの世界かというとそうでもなくて、「別の人」とか「空の終点」あたりはちょっとアイドル歌謡入ってます。もちろん「テルーの唄」も収録されていて、これはピアノ伴奏バージョン。劇中のアカペラバージョンやオケの入ったシングルバージョンもいいけど、谷山色はこのアレンジがいちばん強いかな。
悪くないっす。
ツアー"TWISTER"の最終日、台風接近中に野外ライブというおいしいオチ。朝からずっと雨降りで、直前まで本当にやるのかどうか不安だったけれど、とりあえず雨中ライブグッズ引っ掴んで出発。
グッズの内訳は、大判ビニール袋×2、レジ袋×2、カッパ、タオル×3、折畳み傘、Tシャツとパンツと靴下の替え、というところ。Tさんとの待ち合わせ場所の霞が関の駅のロッカーで、必要なものだけ大判ビニール袋に入れて、カッパ着て地上へ。風はそんなにはないけれど、かなりの雨。それにもかかわらず、白いカッパ着た集団*1は律義に野音前に並んで続々と入場していく。結果、席はほとんど埋まっていたみたい。お前ら見上げたファン根性だ。
一応ビール買ったけど、ビール飲んでるんだか雨水飲んでるんだかよくわからなかったw
さて、ライブだが、ミラージュやったり、新曲増えてたりはしたけれど、大筋では宇都宮の時と似たナイスなセットリスト。雨に濡れる客を気づかってか、素生が客席に歌を振ってくる場面も多くて、おかげさまで気持ちよく歌わせてもらいますた。
アンコール、スタンドマイクの素生と丈さんのキーボードだけでしっとり歌われた「愛のうた」(新曲)に始まって、「胸いっぱい」で案の定踊らされて*2、ずぶ濡れ状態がよく似合う「ダイアリー」で盛り上がって、「ハートビート」で多幸感まみれのエンディング、という完璧な流れ。いやー、幸せだったね。
ライブ終わってカッパ脱いでみたら、七分丈のパンツの前半分がずぶ濡れ。Tシャツは幸いそれほど湿ってはいなかった。そのまま渋谷でご飯。風邪ひくかと思ったけど、意外に平気だったので特にオチはありません。
ヲレの耳はホントに糞耳で、音の善し悪しとかあんまりよくわかんないし、音にいろいろとこだわるようなオーオタでは全然ない。
が。これは…。
なんかどうも、このケーブルを使うようになってから「あれっ?」って感じることがしばしば。なんか音が変。MacBookで音楽聴いてたとき、試しにこのケーブルを経由するのをやめて、ヘッドホンを直接オーディオ出力につないでみたら、あまりの違いにびっくりしたわ。なんつーの、ダイナミックレンジが全然違う感じ? そりゃまあ、間にちょっとした回路が入るんだから、多少音が劣化するのは覚悟の上ではあるんだが、どうなんでしょうこれは。
試しに、SimplismのDualo One-click Remote with Micに変えてみたら、こっちも多少劣化はするもののまだマシな感じ。
すでに述べたようにヲレはオーオタではないのでこういうのを語る語彙を全然持たないんで的確な表現はできないんだけど、だいぶがっかりしました。もうこのケーブル使う気なんない…。
仕方ない。リモコンとヘッドホンが一蓮托生になるのは抵抗はあるが、トータルな音質にも気を使っているであろうオーテクのATH-CKS55iあたりを試してみようかな…。
_ とうちゃん [シングルとアルバムを買ってみました。 もう声だけで、すーっと、意識が飛びそうですね。 アレンジも声を大切にしたも..]
_ Yoz. [この後どういう路線で行くか難しいとこもありそうですけどね。 とりあえず、この娘の歌が聴けたことを喜びましょう。]