Palm Magazineの原稿とか、Mac Peopleの原稿とかいろいろ重なってしまって、全然記事を書けやしなかったり。webブラウザから入力できたところで、モチベーションが上がらないと書けないのは同じことか。
(何度目かの)故障をしたiBook G3は、3月3日に引き取りに来て、3月5日に修理完了で戻ってきた。驚愕。あ、もちろん無料ですた。
これならiBook G4買わなくてもなんとかなったかもしれないけど、iBook G4のおかげで原稿も仕上がったし、それはそれで別にいいんだけどなー。
さくっと表の文章を書いて送信。あと、本分の内容について技術的な確認が来ていたので、技術的に回答。読者には技術的なコトバは避けたいので、一応そのへんも考えて書いてはいたんだけど。技術的な裏付けがあるということになれば、あれはあれでオッケーだとは思うんだが。
ヽ(`Д´)ノ
あまつさえ、別の仕事2件がほぼ同時にping打ってきましたよ! 大ピンチ。逃げるか?
とりあえず、吾妻ひでおの「失踪日記」をAmazonに注文してみますた。
The Casuarina Treeさん経由。
著作権を含む知的財産権に関する国のグランドデザインである知財推進計画。その2006年版を策定するにあたり、知財戦略本部が意見募集を始めました。
期間は今日から29日までの3週間。募集する内容は、「知財推進計画2006に盛り込むべき政策事項」ということで、かなり幅広くなっています。mailフォームで送信できるうえ、名前等の個人情報も記入する必要がないので、かなりのびのび書けそうですな。
ヲレは、著作物の保護期間の延長に反対するのと、音楽CD輸入権と、DRMのバランス(rootkit的DRMなんてもってのほか)と、私的録音録画補償金と、フェアユースと…、うわ、きりがないw まー、そのへんを端から書いて送りたいと思います。
ああ、なんということ…。
■広川太一郎氏が死去 007ムーアさん吹き替え - 47NEWS
とかなんとか言っちゃったりしてこいつぅ、みたいなあの口調がひたすら大好きで、アニメ声優としてはあまり印象がなかったんだけど、そうかホームズか、古代守か…。
御冥福をお祈りします。
今朝、大家さんが業者の人を連れてきてくれたはいいが、結局照明カバーをパーツの分割線から破壊して電球交換していった。とりあえず接着剤とテープでなんとかしろ、って、おい。しかも電球60Wが入ってたのに40W入れてきやがった。ちょっと待て。暗いって。
カバーの前面パーツが外れて、壁にくっついている部分を内側から見ると、どうやら構造的には捻れば取れるものらしい。まあ、びくともしないわけだけど。
この際だから、以前から気になっていたこれを委細構わず装着してしまおうかと画策中。
12月のファームアップデートをやっちゃって、その後WILLCOMから「無償修理するよ」っつーお知らせも貰っていたわけだが、ようやく今日になって持ち込む気になった。
代替機として、オレンジ色の京ぽん2、つまりヲレのと同じ機種を貸してもらえた。ってことは、ヲレの京ぽん2のBluetoothがおかしいのか、そもそも京ぽん2という機種のBluetoothがそういう(Mac OS Xでダイヤルアップするとパケットが詰まる)仕様なのか、遂に状況を切り分けることができるってことではないか! 2年越しで!
張り切ってBluetoothのペアリング。ダイヤルアップしてみたら…!
…認証通ったまではいいが、まったく通信できず、京ぽん2もMacBookもフリーズしてしまったorz なんだこりゃ。
代替機の京ぽん2、ファームアップデートのチェックしてみたら、どうやら古いファームっぽいんだが、上げちゃったら状況は改善したりして? 勝手に上げちゃっていいものかどうか。